« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月31日 (金)

アッツアツ♪チキンマカロニグラタン♪♪

【本日の夕飯】家族がいないので、品数が少ないです。
チキンマカロニグラタン・トマトサラダ

20060331_6
Line_84
簡易版のマカロニグラタン
Line_85
マカロニ(200グラム)・鶏もも肉(200グラム)・玉ねぎ(1/2個)・バター(60グラム~70グラム)・小麦粉(大匙3)・牛乳(カップ2)・生クリーム(カップ1/2~1)・とろけるチーズや粉チーズ・塩胡椒

玉ねぎ・鶏肉を2~3cm角に切り揃える。
鍋にバター(40グラム~50グラム)を熱し、たまねぎを炒める。透き通ったら、鶏肉を加えて更に炒める。
小麦粉を入れ、更に炒める。
牛乳を4~5回にわけて入れて、丁寧に混ぜ合わせる。弱火で混ぜながらとろみがでてくるまで混ぜ、さいごに生クリームを加える。(私は生クリームを入れた方が好きなのですが、入れない方が好きという人も。好みで。)
茹でたマカロニを加えて混ぜ、塩・胡椒で味を整える。塩はちょっと多めかな?と思うくらい入れても大丈夫。
耐熱容器(バターを塗った)に入れて、とろけるチーズや粉チーズをふり、200度のオーブンで15~20分♪
Line_89

20060331_1_1  20060331_2_1

20060331_3  20060331_6_1 

Line_26

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お弁当(赤)おかず:赤ピーマンと竹輪の炒め物

お弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

Tikuwa_piman_red

Line_24
ピーマンと竹輪の炒め物
Line_25
ピーマン(2個)・竹輪(1本)
調味料:酒(大匙1)・醤油(小匙1)・みりん(小匙1)
煎りごま

竹輪を斜め切りにする。ピーマンを竹輪を同じ大きさに切る。
フライパンにサラダオイルを熱し、竹輪とピーマンを炒め、調味料で味をつけて煎りごまをふる。
Line_26

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (2) | トラックバック (1)

お弁当(白)のおかず:ごぼうのサラダ

お弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

Gobou
Line_79
ごぼうのサラダ
Line_80

ごぼう(1本)・煎りごま
調味料:マヨネーズ(適宜)・醤油(少々)・粗黒胡椒(少々)

ごぼうをささがきにし、水にさらしてあくを抜く。(さらし過ぎに注意)
熱湯でごぼうをさっと茹で(綺麗に仕上げたいときは、酢を入れて)、粗熱をとりマヨネーズで和え、醤油と胡椒で味を整える。煎りごまをふる。
Line_81

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウ・ウ・ウ・ウィンナーが・・・

昨晩の水曜弁当のはなし。
「豚肉とごぼうの炒め煮」は、材料がちょっとしかなくって、一人分だけちょちょっと作ったおかず。ひとつは、「豚肉とごぼうの炒め煮」で、もうひとつが「ウィンナー」のお弁当。

続きを読む "ウ・ウ・ウ・ウィンナーが・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月30日 (木)

夕飯:筍・ピーマンのピリ辛肉味噌炒め

【本日の夕飯】
筍・ピーマンのピリ辛肉味噌炒め(レタス包み)・もぞく酢・トマトサラダ・なすの浅漬け

20060330_3

Line_86
筍・ピーマンのピリ辛肉味噌炒め(レタス包み)
Line_87
ゆでたけのこ(小1本)・赤と緑ピーマン(あわせて3個)・レタス
肉味噌(大匙3)・豆板醤(小匙1)・酒(小匙2)

筍・ピーマンを縦に細く切り揃える。
レタスを冷水にさらしておき、パリっとさせておく。
中華鍋にサラダオイルを熱し、筍・ピーマンを炒めて取り出しておく。
中華鍋にサラダオイルを加え、豆板醤を炒め、香りがでたら筍・ピーマンを加え、肉味噌・酒も加え絡ませる。
器にレタスと炒め物を盛る。

## レタスに包むので、味が濃すぎかな?って思うくらいが美味です ##
Line_88

筍の細切り(千切り)ってどう切るの?って初めて切るとき???だったことが。
私だけでしょうか??

20060330_2_2 ←筍の細切り♪根元に近い部分も使ってね。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
           クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_vio

| | コメント (0) | トラックバック (0)

肉味噌の焼きおにぎり♪

なかなか美味♪肉味噌で焼きおにぎり♪♪

20060330_1 ごま油風味の肉味噌の作り方

おにぎりの表面に塗るのではなく、全体に混ぜ合わせておにぎりをにぎり、それをフライパンで焼くだけ。
ひょんなことで手に入れた「油を使わないでも使えるフライパン」の説明書に、焼きおにぎりが美味しくできる。ってあったので、挑戦♪急いでいるときに網で焼くと、くっついでぼろぼろになっちゃう恐れがあるけれど、このフライパンならくっついちゃう心配はなく、ほっとけばOKなので楽チン☆

Line_6

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_blue_2

| | コメント (3) | トラックバック (1)

お弁当(白)のおかず:筍の土佐煮

お弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

Takeniko_to 穂先は別の料理に使ってしまって縁だけで。
Line_79
筍の土佐煮
Line_80

ゆでたけのこ(100グラム)・鰹節(適宜)
調味料:出汁(カップ1)・みりん(大匙1)・薄口醤油(大匙1/2)

ゆでたけのこを乱切りにする。
鍋に調味料とたけのこを入れて煮る。さいごに鰹節を絡める。
Line_81

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何、食べたい?の答えはいつも

どこのお宅も同じかもしれないけれど、
「何、食べたい?」と聞いても、
「ん・・・特にないな。」の答え。
「ないのぉ?」って言うと、
「ハンバーグ、餃子、コロッケ」

続きを読む "何、食べたい?の答えはいつも"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月29日 (水)

食後にわらび餅♪作ってみました♪♪

スポーツクラブで身体を動かすと、どうしても小腹がすいてしまって。我慢するのが良いのでしょうけれど、我慢はせずに間食♪
で、本日は食後?というよりスポーツ後のお菓子に「わらび餅」を作ってみました♪
といっても、わらび餅セットという商品で作った簡易版。作り方は一緒ですけれど、粉が水に溶けやすく粉々になっています。

20060329_3

鍋にわらに餅粉と水を入れて、強火で練りあげていき、型で冷やすだけ。簡単です!

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
           クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_vio

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕飯:生鮭のマスタードマヨ焼きのお弁当

家族が帰宅後にスポーツクラブへ行く水曜日。それにあわせて水曜日の夕飯はお弁当♪

【本日の夕飯】
サーモンのマスタード焼き・菜の花の芥子醤油和え・筍の土佐煮・玉子焼き(だし巻き)・ごぼうと豚肉の炒め煮・ごぼうサラダ

20060329_2

20060329_1 
Line_82 
サーモンのマスタード焼き
Line_83
生鮭(1人1切れ)
粒マスタード(1切れ大匙1弱)・マヨネーズ(粒マスタードの半量)・粉チーズ(適宜)・塩胡椒
バター

生鮭に塩胡椒をする。
天板にアルミホイルを敷き、バターをうすく塗り鮭を皮を下にして並べる。
粒マスタードとマヨネーズを混ぜあわせて鮭に塗り、粉チーズを振る。
200度に熱したオーブンで8分焼く。
Line_84

 ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽ 
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_bro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ごま油風味の肉味噌♪

冷蔵庫に赤味噌と豚ひき肉があったので、肉味噌を作りました♪
野菜につけたり、おにぎりにしたり、炒め物の味付けにも使ってもグー♪

Nikumiso 器は自作。

Line_77
ごま油風味の肉味噌♪
Line_78
豚ひき肉(200グラム)・醤油(大匙1)・赤みそ(200グラム)・みりん(カップ1/2)
ごま油(適宜)

ごま油でしょうがを炒め、香りがでたらひき肉を入れて炒める。
醤油を入れて香りをだし、赤味噌を入れて混ぜながら炒める。
みりんを加え、弱火で混ぜながらボテンとするまで煮る。仕上げにごま油(小匙1)を加える。
Line_23

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

お弁当(茶)のおかず:ごぼうと牛(豚)肉の炒め煮

お弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

Buta_gobou
Line_21
ごぼうと牛(豚)肉の炒め煮
Line_22

牛(豚)薄切り肉(100グラム)・しょうが(1かけ)
調味料:出汁(カップ1/3)・みりん(大匙1)・醤油(大匙1)

しょうがを千切りにする。肉を3cm幅に切る。
ごぼうをささがきにする。
鍋にサラダオイルを熱し、しょうが・肉・ごぼうを炒め、調味料が汁気がなくなるまで炒め煮する。
--
お弁当のおかずなので、濃い味付けになっています。
Line_23

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マカロニグラタン

家族はホワイトソースが苦手。
なので、我家の食卓にホワイトソースは並んだことがないのだけれど、強烈に「マカロニグラタン」が食べたくなっちゃうときだって。

続きを読む "マカロニグラタン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月28日 (火)

夕飯:春の炊き合わせ♪

麻婆茄子→えび・グリーンピース・卵の炒め物と中華が続いたので、
今日は和食♪

【本日の夕飯】
春の炊き合わせ・鯵の塩焼き・新玉ねぎの味噌汁・ふきの葉のふりかけ

20060328_1
Line_7
春の炊き合わせ
Line_76

ふき(1/2束)・ゆでたけのこ(1本)・厚揚げ(2枚)・にんじん(1本)・生しいたけ(8枚)
調味料:出汁(カップ3)・みりん(カップ1/2)・塩(小匙1)・薄口醤油(大匙3)・酒(大匙3)

ふきに塩をふって板ずりし、鍋の大きさにあわせて切り茹でて、皮をむき、4cmに切る。
ゆでたけにこ・油抜きした厚揚げ・にんじん・生しいたけを食べやすい大きさに切る。
鍋にふき以外の材料と調味料を入れ、落とし蓋で煮て、煮汁が半分程度になったらふきを加えて軽く煮る。
(わらびがあれば、下ごしらえしたわらびを煮汁に漬ける。)
Line_8

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
           クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_vio

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑のおかず:しし唐の味噌炒め

お弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

20060228_2_2 画像はなすとピーマン♪

Line_10
しし唐の味噌炒め
Line_14

ししとう(1パック)
調味料:酒(大匙1)・味噌(大匙2)・みりん(少々)

しし唐のへたを取る。
フライパンにサラダオイルを熱し、しし唐を炒め、しなっとし始めたら調味料を加えて焦げ付かないようにすばやく炒める。
Line_11

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白のおかず:れんこんのきんぴら

お弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

Renkon_kinpira_3

Line_15
れんこんのきんぴら
Line_16

れんこん(大きめ1節)・赤唐辛子(2~3本)・煎りごま(適宜)
調味料:だし(50cc~80cc)・醤油(大匙1)・みりん(大匙1)・酒(大匙2)

れんこんの皮を剥いて、半月切りか輪切りにする。
フライパンにごま油を熱し、弱火で香りがでるまで赤唐辛子を炒める。
中火にし、れんこんが透き通りだすまで炒め、調味料を加えて汁気がなくなるまで炒め煮し、さいごにごまをふる。
Line_17

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月27日 (月)

効いているのかしらん?花粉症にふき。

ふきの皮を何回剥いただろう。本当に花粉症に効いているのだろうか?

20060327_2_1 またまたふきを購入♪

20060327_3_1 下茹でして皮を剥いたところ。

20060327_4 ふきの葉のふりかけ も作りました☆

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_blue_2

続きを読む "効いているのかしらん?花粉症にふき。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

<旬野菜>夕飯:えび・グリーンピース・卵の炒め物

近所の中華家庭料理店のメニューを真似をした1品。
プリン♪プリン♪♪に出来上がりました~~

【本日の夕飯】
えび・グリーンピース・卵の炒め物・ふきの青煮・れんこんのきんぴら・ピーマンと竹輪の炒め物

20060327_1

Line_18
えび・グリーンピース・卵の炒め物
Line_19

むきえび(250グラム)・グリーンピース(50グラム)・卵(4個)
調味料:酒(大匙1)・しょうがのおろし汁(大匙1)・鶏がらスープの素(小匙1)・塩(適宜)・胡椒(少々)
片栗粉

むきえびの背わたを取り除く。
調味料の材料をあわせておく。
鍋に湯をわかし、グリーンピースを入れて2分間茹でる。その湯でえびを茹でる。
グリーンピースとえびをボウルに入れ、片栗粉(大匙1/2)を混ぜ合わせる。
卵を溶いて、ニラ玉を作るときのように卵をふわっと焼き、取り出す。(焼き過ぎない)
鍋にサラダオイルを熱し、えびとグリーンピースを軽く炒め、調味料を加え、卵を戻して混ぜ合わせる。
Line_20

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

茶のおかず:鶏の味噌焼き

お弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

Line_21
鶏の味噌焼き
Line_22

鶏もも肉(100グラム)
調味料:味噌(大匙1)・酒(大匙1/2)・みりん(大匙1/2)・ごま油(少々)・しょうが汁(少々)

【前夜】
調味料をあわせ、鶏肉の両面に塗る。冷蔵庫で1晩寝かせる。
【当日】
味噌を軽く取り除き、網やグリルで焼き、お弁当箱に入りやすい大きさに切る。
Line_23

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑のおかず:ピーマンと竹輪の炒め煮

お弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

Tikuwa_piman

Line_24
ピーマンと竹輪の炒め物
Line_25
ピーマン(2個)・竹輪(1本)
調味料:酒(大匙1)・醤油(小匙1)・みりん(小匙1)
煎りごま

竹輪を斜め切りにする。ピーマンを竹輪を同じ大きさに切る。
フライパンにサラダオイルを熱し、竹輪とピーマンを炒め、調味料で味をつけて煎りごまをふる。
--
広島の義母が、「新幹線で食べて」と作ってくれたお弁当に入っていたおかず。お弁当にこういうお醤油味のおかずって美味しいのですよね~~♪
Line_26

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑のおかず:ピーマンと牛肉の炒め煮

4月からのお弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

お弁当にかかせない色。緑色のおかず。

Gyu_piman

Line_27
ピーマンと牛肉の炒め煮
Line_28

ピーマン(3個)・牛肉のこま切れ(50グラム)
調味料:酒:みりん:醤油を1:1:2で調整し、大匙4~5程度使用。
お好みで、七味唐辛子や粉山椒を。

ピーマンを縦半分に切り、1cm幅で切り揃える。
フライパンにサラダオイルを熱し、牛肉を炒め、軽く色が変わったらピーマンを入れて炒める。
調味料(大匙4~5)を入れて絡める。
Line_29

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_blue_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤のおかず:じゃがいものコンビーフ炒め

お弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

Po_beef

Line_40
じゃがいものコンビーフ炒め

Line_38
じゃがいも(2個)・コンビーフ(1/2缶)・塩胡椒(胡椒は粗黒胡椒がベター)

じゃがいもの皮を剥いて、棒状に切る。(1cm幅で3cmの長さ程度で)
皿に広げて並べ、ラップをして電子レンジでチン。(固めに下茹ででもOK)
フライパンにサラダオイルを熱し、じゃがいもとコンビーフを炒めて塩胡椒をする。
(サラダオイルのかわりにマヨネーズで炒め、マヨネーズで味付けしてもグー)

--
マヨ味+溶けるチーズで、ホットプレスサンドの具にしてもグー♪
Line_41

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_blue_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑のおかず:葉ものの胡麻和え

お弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

Line_45
白ごま和えの素
Line_46

練り白ごま(大匙3)・醤油(小匙2)・酒(小匙2)・出汁(少々)・白煎りごま(半ずりがベスト)

材料をあわせる。

--
ほうれん草・小松菜・いんげんなどなどの(いんげんは葉ものじゃないですが)を和える。
Line_47

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | トラックバック (0)

読み終わりそうなときの寂しさ。

この頃、はまっているものはダイエットの敵。堅あげポテトのブラックペッパー味。だめだめ。って思うのに、つい食べてしまう。買わなければ良いのでしょうが、つい買ってしまう。あ~このままだと、きっと後悔することに・・・

本が読みおわりそうになると、寂しい気持ちになって、その寂しさを解消するために、読み終わる前に新しい本の準備を。その繰り返し。同じ作家さんの本を古い順から次々と読んでいくのが、寂しさを一番少なくさせる方法かな。
でもでも、でもでも、本の中に入り込んんでしまうように本の場合、その寂しさをかみしめたくって、次の本を探さないことがたまぁに。
その寂しさをかみしめたいような「テレビドラマ」には、今まで出会ったことがなかったのだけれど、「白夜光」がはじめてそのようなドラマに。何がそこまで私を引きつけたのか。恐らく「綾瀬はるかさん」。あのかわいらしさと美ししさと、他の人にはない独特な雰囲気。もうメロメロ~~~。DVD録画している最終回。みてしまって終わってしまうのが寂しくって、まだ見られていない最終回。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月26日 (日)

すべては愛のために BEYOND BORDERS(No.262)

2002年2月にホームシアター化してから262本目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕飯:麻婆茄子

もぉぉ空腹でフラフラになりながら作った夕飯。そのおかげか、今回の麻婆茄子「絶品!」とまでお褒めの言葉を頂いちゃいました♪嬉しいぃぃぃ

【本日の夕飯】空腹に耐えられずおかずが少ないです。
麻婆茄子・かぶの中華スープ・トマト
20060326_1

Line_48
麻婆茄子
Line_49
豚挽肉(100グラム)・ ねぎ(粗みじん切り1/3本分)・にんにく(すりおろし小匙1)
豆板醤(大匙1~2)・テンメンジャン(大匙1~2)
鶏がらスープ(180cc)
水溶きかたくり粉(1:1で大匙2)
酒(大匙1/2)・醤油大匙1/2)
塩胡椒

ナスはヘタを切り落として縦6~8等分に切り、170℃の揚げ油にナスを入れ、少ししんなりする位まで揚げる。(2度揚げすると更によい)
中華鍋を空焼きし、油をなじませる。(一回すてると良い)
改めてサラダオイル大さじ2を熱し、にんにく・しょうが・豆板醤を弱火で炒める。
かおりがでたら強火にし、ひき肉を加えて炒める。
肉の水分が蒸発し、済んだ油になったら、テンメンジャンを加えてこがさないように炒める。
鶏がらスープを注ぎ、煮立ったらナスを加える。
弱火でコトコトと2~3分煮る。
酒・醤油・塩コショウを少々を加え、ねぎを入れる。
水溶き片栗粉を少しずつ入れ、とろみがでたら出来上がり!
Line_50

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

黄のおかず:鰆のピカタ

4月からのお弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

Line_51
サワラの和風ピカタ
Line_52
サワラの切身(1人1切)・粉山椒(少々)・溶き卵(1切1/2個)・片栗粉(適宜)
下味:醤油(大匙1)・酒(大匙1)

サワラをそぎ切りにし、下味に20分程度漬け、粉山椒をまぶし、片栗粉をまぶす。
フライパンにサラダオイルを熱し、サワラを卵に潜らせて焼く。 
Line_53

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_blue_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茶のおかず:豚肉のザーサイ炒め

4月からのお弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

味がしっかりしてるので、お弁当にびったりの茶のおかず。


Line_54
豚肉のザーサイ炒め
Line_56
ピーマン(2個)・れんこん(200グラム)・豚のこま切れ(100グラム)
調味料:醤油(小匙1~2)・塩胡椒

ザーサイを細かく刻む。ピーマンを5mm幅に切る。れんこんを3mmの半月切りにする。
フライパンにサラダオイルを熱し豚肉を炒め、色が変わったらピーマンとれんこんを入れ炒める。火が通ったらザーサイを入れ、塩コショウ(少々)と醤油(小さじ1と1/2)を加える。塩胡椒で味を整える。
Line_57

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_blue_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春告魚の鰊

昨晩、「鰊の握り」をはじめて食べて、それまで「縁」がなく、その上あま「興味」がなかった鰊にちょっと興味が♪
春になると産卵のために群れをなして沿岸(北海道の)に近づく鰊。数の子をもっている鰊は美味。

続きを読む "春告魚の鰊"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かぶとかぶの葉チャーハンで朝ご飯♪

昨晩の夕飯が外食で、なーんにもしなかったので、朝ご飯がない・・・
困った!で、冷蔵庫にあった「かぶ」でチャーハンを作ったら、「美味しい~。」

Line_58
かぶとかぶの葉チャーハン
Line_59

ご飯(お茶碗に軽く2杯)・かぶ(1個)・かぶの葉チャーハン
醤油(小匙1)・粗黒胡椒(少々)

かぶを小さめの短冊切りにする。
フライパン(中華鍋)にサラダオイルを熱し、かぶを炒める。
ご飯を入れてぱらぱらっとほぐしながら炒め、かぶの葉ふりかけを加え混ぜあわさったら、醤油を混ぜ、胡椒をふって出来上がり。
Line_60

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽       
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_bro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茶のおかず:魚の味噌焼き

4月からのお弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

お弁当の主役になる茶色のおかず。

Line_64
魚の味噌焼き(前日に準備)
Line_65

鰆などの魚(1切れ)
調味料:味噌(50グラム)・酒(大匙1)・みりん(大匙1)

【前日】
魚をそぎ切りにする。
調味料を混ぜ、広げたラップに半量の調味料を塗り、魚をのせ、魚に調味料を塗り、密閉する。冷蔵庫で一晩つけておく。
【当日】
グリルで焼く。
Line_66

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2 

続きを読む "茶のおかず:魚の味噌焼き"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

怒りの代理人?

子供のころ扁桃腺の手術をしたせいなのか、「怒」の感情がとっても小さい。この前に怒ったのは、恐らく8年前ではないだろうか??

続きを読む "怒りの代理人?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月25日 (土)

ビッグ・フィッシュ BIG FISH(No.261)

2002年2月にホームシアター化してから261本目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕飯:お寿司屋さんで

はじめて「にしんの握り」を食べました♪もちろん生ですよ!私の生活のなかで、「鰊にしん」というお魚は全く縁がなく、自分で扱った覚えすらない魚。(食べたことはありましたけれどね)
で、お寿司屋さんで「にしんの握り」があると聞いて、これは食べないと!!となったわけです。想像するよりしっとりくりくりっとしたかんじで癖がなく美味♪

20060325_2

他のお客様に迷惑にならないようにこそこそ撮ったので、写りが・・・
ひらめ・しらうお・やりいか・さより♪お寿司大好き♪♪
ご馳走さまでした。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_blue_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黄のおかず:袋煮

4月からのお弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

お弁当に卵は必需品。前日に作れる黄色のおかず。に赤がプラス♪

Line_73
袋煮(前夜でOK)
Line_74

卵(1個)・油あげ(1/2枚)・にんじん(少々)
調味料:出汁(カップ1/2)・醤油(大匙1)・みりん(大匙1)

半分に切った油あげを湯のみに広げ、卵を落としいれて楊枝でとめる。
にんじんを輪切りにし、さっと茹でる。
鍋に調味料を煮立て、袋とにんじんを入れて12~13分煮る。
Line_75

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽       
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_vio

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤のおかず:鮭のマヨ焼き

4月からのお弁当作り再開にむけて、お弁当のおかずを色別にまとめ中。
>>過去のお弁当<<

お弁当に赤い色が入ると華やかに♪

Line_70
鮭のマヨ焼き
Line_71

生鮭(1切れ)
調味料:マヨネーズ(大匙2~3)・好みで赤味噌(普通の味噌でも可)(少々)

鮭をお弁当に入りやすい大きさに切る。
マヨネーズと味噌を混ぜ、鮭の片面に塗ってグリルで焼く。
Line_72

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | トラックバック (0)

桜鯛って?石鯛って?甘鯛って??

鯛。タイ、漢字で「鯛」を使ったお魚っていっぱい。漢字を信じている私は、「鯛」とつくお魚は、「鯛」の種類だとばっかり思っていて、違うと知ったときはびっくりした経験が。

続きを読む "桜鯛って?石鯛って?甘鯛って??"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お弁当設計図はカラーで!

過去のお弁当の記録
4月からお弁当作り復活か。
私のお弁当作りは、年齢のわりにながい。学生のころ。就職して実妹に作っていた頃(実妹は覚えていないみたいでびっくり)。結婚して最初のころ。しばらくして再開。そしてまた復活か・・・

続きを読む "お弁当設計図はカラーで!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

妻の仕事・夫の仕事

暖かい日が増えて衣替えをしないといけない季節。この季節がくると、いつも同じ会話が繰り広げられる。
「ベージュのパンツどこだっけ?」「知らね。」

続きを読む "妻の仕事・夫の仕事"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月24日 (金)

<旬魚>夕飯:あじの青じそ揚げ

【本日の夕飯】
あじの青じそ揚げ・春かぶとクレソンのサラダ・なすとピーマンの味噌炒め・もずく酢・かぶの葉ふりかけ

20060324_1_1

あじの青じそ揚げ
あじ(6尾)・青じそ(12枚 or 半分に切って使い6枚でもOK)・梅肉(適宜)

あじは頭と腹ワタを除き、手早く水洗いして水気をふき3枚におろす。腹骨をすき取る。
あじを塩をふり冷蔵庫で寝かせる。(15分程度)
あじの汁気をふいて、片身に青じその葉はさみ、梅肉をぬり、青じその側を内側にくるくる巻き楊枝でとめる。
フライパンにサラダオイルを多めに熱し、あじを焼く(揚げる)。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽       
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_vio

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シラウオとシロウオ どこが違う?

小さくて、白くて半透明な魚といえば、シラウオ(白魚)・シロウオ(素魚)・シラス(白子)。
シラウオとシロウオを混合していた私は、「漢字」をみて違うのぉぉ?とびっくりした経験が。
どちらも旬が「春」であり、地方によっては、「シラウオ」を「シロウオ」と呼ぶところと、「シロウオ」を「シラウオ」と呼びところがあるようで更にややこしい。博多名物の「おどり食い」は、シラウオとして有名だがシロウオ。
シラウオ(白魚)は、ニシン目シラウオ科で「鮭」や「鱒」と親戚。
シロウオ(素魚)は、スズキ目ハゼ科。主に西日本で漁獲。(家族も私も祖父母が西日本♪)
ということで、全く違う魚。

ちなみにシラス(白子)は、ほとんどがカタクチイワシ。マイワシ・ウルメイワシなどの稚魚。で、1種類の魚をさす呼び名ではない。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆★ お花見弁当(13品のレシピ)と葉っぱのふりかけ

お花見の季節。お花見弁当のおかず13品をまとめてみました。

①信田揚げ
鶏ひき肉(80~100グラム)・いんげん(30グラム)・しいたけ(2個)・油揚げ(1枚)
調味料:長ねぎ(10cm)・しょうが汁(小匙1)・酒(大匙1)・しょうゆ(大匙1)・塩(少々)・片栗粉(大匙1)

長ねぎ:みじん切り。
しいたけ:薄切り。いんげん:茹でる。
ひき肉に片栗粉以外の調味料を加え、粘りがでるまで混ぜて最後に片栗粉を加えて混ぜる。
油揚げの3辺(長い1辺を残す)を切り、開く。
油揚げにひき肉を塗り、しいたけといんげんをのせて巻き、爪楊枝で止める。

②鰆の焼き物
鰆(2切れ)・塩(小匙1)
調味料:味噌(大匙2~3)・砂糖(大匙1)・酒(大匙1)・みりん(大匙1)
(好みでゆず)

鰆に塩をふって10分ほどおく。
調味料をあわせ、半量を平らにして魚をのせ、残りの調味料を塗って30分おく。
一口大に切り、焼く。
好みでゆずの皮をおろしてふりかける。

③うどのピクルス
うど
調味料:薄口醤油と酢と水(1:1:1の割合)・赤唐辛子の小口切り(2本分)・ごま油
(好みで粉山椒)

うどを3cmの棒状に切る。
調味料をあわせてうどをつけておく。

④グリーンピース入玉子焼き
グリーンピース(30~40グラム)・卵(4個)
調味料:かつお出汁(大匙5程度)・みりん(大匙1弱)・醤油(小匙1)・塩(少々)
     (↑最近で一番美味で出来た組み合わせ)

グリーンピースを茹でる。
卵液をつくり、グリーンピースを加える。
玉子焼き用のフライパンに薄くサラダオイルを熱し、少量づつ卵液を入れて、薄くやいては巻き・薄く焼いては巻きを繰り返す。

⑤アスパラガスの豚肉巻き
アスパラガス(一人1本)・豚肉(バラ肉でもOK)の薄切り(アスパラガス1本に1枚)
醤油・日本酒・胡椒(各適宜)・ごま油・片栗粉

アスパラガスを下茹でにする。
豚肉に胡椒をふり、アスパラガスに巻きつけ、片栗粉をまぶす。
フライパンにごま油を熱し、アスパラガスを巻いた豚肉を焼く。
日本酒・醤油を絡め煮詰めて、さいごに胡椒をふる。

⑥桜ごはんのおにぎり
ご飯(一人分150グラム程度)・市販の桜の塩漬け(一人分10グラム弱)

桜の花を水で塩を洗う。キッチンペーパーなどで水気をキレイに拭いて、花びらを摘んでおく。茎は刻む。(ちょっと食べてみてしょっぱかったら塩抜きを)
暖かいご飯に混ぜる
おにぎりにする。

⑦たけのこの煮物
ゆでたけのこ(100グラム)
調味料:出汁(カップ1)・みりん(大匙1)・醤油(大匙1/2)

ゆでたけのこを乱切りにする。
鍋に調味料とたけのこを入れて煮る。

たけのこの下ごしらえ
たけのこ・米ぬか(カップ2~3)または米のとぎ汁(4合分程度)・赤唐辛子(3本程度)または重曹(小匙1)

たけのこの縁(根元)をぐるりと切り落とし、穂先を斜めに切り落とす。更に縦に包丁を中心部まで入れる。
鍋にたけのこを入れ、とじ汁と赤唐辛子(または重曹)を加えて1時間(50分~1時間半)程度煮る。(串がすっと通るくらいまで。)茹で汁のまま冷ます。
冷めたら、皮を剥く。

⑧新じゃがのきんぴら
新じゃがいも(4~6個)・しいたけ(4枚)・ごま油・白煎りごま
調味料:醤油(大匙1)・日本酒(大匙1)・みりん(大匙1)

じゃがいもをキレイに洗い、皮ごと短冊切りにする。しいたけは石づきをとって棒状に切る。
フライパンにごま油を熱してじゃがいもを炒め(透き通るまで)、しいたけを加えて更に炒める。
調味料を加えて、汁気がなくなるまで炒め、ごまを加える。

⑨新ごぼうと牛肉のいため煮
新ごぼう(1/2本~1本)・牛ばら肉(70グラム)・しょうが(1かけ)・サラダ油
調味料:出汁(カップ1/3)・みりん(大匙1)・醤油(大匙1/2)

しょうがを千切りにする。牛肉を3cm幅に切る。ごぼうを粗いささがきにする。
鍋にサラダ油を熱し、材料を入れて炒める。調味料を加えて汁気がなくなるまで炒め煮にする。

⑩ブロッコリーのごまマヨ和え(ちょっと季節がづれてますが・・・)
ブロッコリー
調味料:白すりごま(大匙1/2~1)・マヨネーズ(大匙1)・醤油(小匙1)

ブロッコリーを小房に分けて茹でる。
ブロッコリーに調味料を和える。

⑪春野菜の炊き合わせ
ふき(1/2束)・ゆでたけのこ(1本)・厚揚げ(2枚)・にんじん(1本)・生しいたけ(8枚)
調味料:出汁(カップ3)・みりん(カップ1/2)・塩(小匙1)・薄口醤油(大匙3)・酒(大匙3)

ふきに塩をふって板ずりし、鍋の大きさにあわせて切り茹でて、皮をむき、4cmに切る。
ゆでたけにこ・油抜きした厚揚げ・にんじん・生しいたけを食べやすい大きさに切る。
鍋にふき以外の材料と調味料を入れ、落とし蓋で煮て、煮汁が半分程度になったらふきを加えて軽く煮る。

⑫春かぶの浅漬け
春かぶ(3個)・市販の浅漬けの素

春かぶを茎1cmを残して皮ごと縦に6等分に切って、市販の浅漬けの素に漬ける。

⑬ふきの青煮
ふき(1束)
調味料:だし(カップ1/2)・薄口醤油(小匙1)・みりん(小匙1)

ふきに塩をふって板ずりし、鍋の大きさにあわせて切り茹でて、皮をむき、5cmに切る。
調味料を煮て、すこし冷ます。ふきを漬けてそのまま冷ます。

【おまけ】
かぶの葉とじゃこのふりかけ(にんじんやピーマンでも美味♪)
かぶの葉を切り、フライパンにごま油を熱し葉とじゃこを炒めてさいごにごまを混ぜる。

ふきの葉のふりかけ
ふきの葉(1束分)・あみえび(20グラム程度)・薄口醤油・日本酒・ごま油・煎りごま(白)

ふきの葉を刻んで、塩を入れた熱湯で茹でる。
ふきの葉をざるにあけ、水にさらし、しっかり絞る。
フライパンにごま油を熱し、ふきの葉を炒め、日本酒・薄口醤油で味をつけ水気がなくなるまで炒める。
あみえびと煎りごまを加えて、出来上がり♪

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽        
  
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_bro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鰆の旬は春だけじゃない。と和風ピタカ

お腹の部分が細いから狭腹(サハラ)と呼ばれていたという鰆。「春」という字がついているので「春」の魚のようですよね。春に産卵のために瀬戸内海へやってくる魚ということで、魚扁に春とかくようになったようです。でも・でも・でも。

サワラの旬が春なのは、瀬戸内海でとれるサワラだけ。
駿河湾・西伊豆では秋が旬で、相模湾では寒ザワラと呼び1月~3月が旬で脂肪がのって美味。
お魚屋さんで秋や冬に並ぶ「鰆」も旬の魚。ピンとこないですよね~。
(鰆は韓国から輸入されたものもあります。)
             
さてさて、鰆のお料理をひとつ♪

サワラの和風ピタカ
サワラの切身(1人1切)・粉山椒(少々)・溶き卵(1切1/2個)・片栗粉(適宜)
下味:醤油(大匙1)・酒(大匙1)

サワラをそぎ切りにし、下味に20分程度漬け、粉山椒をまぶし、片栗粉をまぶす。
フライパンにサラダオイルを熱し、サワラを卵に潜らせて焼く。              

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽       
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_bro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイナス5キログラムの威力

スプリングコートを着てお仕事へ。昨年、欲しくて「前が留まらない」けど、「留めて着ることもないから」と購入したちょっと細身のコート。無理に留めたら、手も上がらない状態だったコート。
玄関をでてちょっと歩いたら、「寒い」。うぉぉ。戻る時間もないので我慢するしかないけど、寒い。パンパンで格好悪いけれど、前を留めちゃえ!と留めてみたら、か~るがる留まる~~♪私、痩せたのでした!!もぉ足取り軽くお仕事へ行けちゃいました♪♪
「痩せてる!」としみじみ実感。停滞していたダイエットだけれど、もうちょっと頑張ってみちゃおうかしらん。

この春、私の生活に密着していたものが、あれもこれも去っていちゃう。横浜にあるパスタとピザのお店も3月31日で閉店。お仕事で昼食時に横浜にいるときは、決まってこのお店に行っていたのに淋しい限り。で、昨日の昼食時にちょうど横浜を通ったので、お気に入りの「小えびのトマトクリームパスタ」を食べてきました。同じ思いの人が沢山いたのでしょうか、やたらと混んでいて、閉店が惜しまれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月23日 (木)

夕飯:新じゃがと鶏ひきの煮物

【本日の煮物】
新じゃがと鶏ひきの煮物・そばの芽とトマトサラダ・春かぶの浅漬け・新たまねぎの味噌汁
(自家製ドレッシング:新たまねぎ・ごま・醤油・マヨネーズ・胡椒)

20060323_1

ごまと新たまねぎのドレッシング
煎りごま(30グラム程度)・新たまねぎ(1個)・マヨネーズ(好みで量を調節)・醤油(大匙1/2)・胡椒(少々)

bamix(バーミックス)に、ごまと乱切りにしたたまねぎを入れてがーとする。
ペースト状になったごまと新たまねぎに、マヨネーズ・醤油・胡椒を加えて混ぜる。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_blue_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お花見弁当・13品目

桜の開花を来週にひかえて、お花見弁当♪記事を。1週間かけて増やしていく予定♪

⑬ふきの青煮
ふき(1束)
調味料:だし(カップ1/2)・薄口醤油(小匙1)・みりん(小匙1)

ふきに塩をふって板ずりし、鍋の大きさにあわせて切り茹でて、皮をむき、5cmに切る。
調味料を煮て、すこし冷ます。ふきを漬けてそのまま冷ます。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「生命の泉」のアボカド♪

大好きなのに名前を間違えていたアボカド。ついでに調べてみました♪
日本では、昭和30年ごろにイギリスの小説「007シリーズ」が翻訳されて、主人公が食べたデザート「鰐梨」として話題になった模様。日本に輸入されたのは、それから10年後。
中南米が原産地といわれているようで、「アファカト」と呼ばれていたそうな。「生命の泉」「生命の果実」という意味なのだそうです。脂肪分・たんぱく質・10種以上のビタミン・10種以上のミネラルとその名の通りですね♪(なんでも調べるのが好きなんです。)

アボカド♪
モスバーガーの昨夏メニュー。ナンタコスアボカド。美味しかったですよね!季節限定のメニューじゃなくってレギュラーメニューになればよいのになぁぁ。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お花見弁当・12品目

桜の開花を来週にひかえて、お花見弁当♪記事を。1週間かけて増やしていく予定♪

春かぶの浅漬け
春かぶ(3個)・市販の浅漬けの素

春かぶを茎1cmを残し皮ごと6等分にし、市販の浅漬けの素に漬ける。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽     
  
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの
            
    
Ba_gr_2

| | コメント (3) | トラックバック (0)

お花見弁当・11品目

桜の開花を来週にひかえて、お花見弁当♪記事を。1週間かけて増やしていく予定♪
ちょっと大物で☆

春野菜の炊き合わせ
ふき(1/2束)・ゆでたけのこ(1本)・厚揚げ(2枚)・にんじん(1本)・生しいたけ(8枚)
調味料:出汁(カップ3)・みりん(カップ1/2)・塩(小匙1)・薄口醤油(大匙3)・酒(大匙3)

ふきに塩をふって板ずりし、鍋の大きさにあわせて切り茹でて、皮をむき、4cmに切る。
ゆでたけにこ・油抜きした厚揚げ・にんじん・生しいたけを食べやすい大きさに切る。
鍋にふき以外の材料と調味料を入れ、落とし蓋で煮て、煮汁が半分程度になったらふきを加えて軽く煮る。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽       
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_vio

| | コメント (0) | トラックバック (0)

びっくりな器たち

近所に300円均一ショップ「3COINS」と1000円均一ショップ「サリュ」が開店。早速チェック!どちらも同じ会社が展開しているお店なのかな?

300円ショップの白い食器シリーズにびっくり。
色々な大きさの白い器がシリーズになっているのです。おしゃれな楕円形なんていうのもあり、オーブンOKというのもあり、白・黒のシリーズもあり。思わず買ってしまいそうになちゃいました。が、「モノを増やさない」が私の信念。我慢我慢。
300円ショップの髪かざりにびっくり。
1200円くらいで買った髪ゴムの似たようなかんじのものが300円。あ~ぁ。ここで買えば4つも買えたのになぁぁ。種類もまずまずあって、次の1コは300円ショップで買おう決意。
1000円ショップになると、家具なのですね。家具ですよ!
植木を置くのに良さそうなナチュラル素材の棚。同素材の雑誌ラック。ちと欲しい~~♪

が、もともとその場にあったお店。ラコステさんの方が良かったなぁぁ。私は。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                    Ba_vio

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月22日 (水)

食習慣と運動

大切にしていること。お食事と運動。
お食事は、色を沢山とりいれて30品目以上を食す。
運動は、まず毎日歩く。時間があるときは、スポーツクラブで、有酸素運動+筋肉トレーニングをする。そしてエアロビ。
半年前にエアロビをはじめ、これが全然むいてない・・・「はじめて」のお教室から「初級」のお教室へいけない状態。上のクラスでいくのに試験があるわけではないけれど、「はじめて」のお教室でも回転の動作がはいると、即もたもたしちゃって逆にまわっていることもある状態なので、とてもじゃないけれど「初級」に顔をだすなんて出来ない・・・
リズムにのって身体を動かしているはずなのに、お教室がおわったら「頭」が疲れているのです。本当にむいてないんだろうなぁぁ。私。
それでも、汗を流しながらエアロビのステップが楽しくなってきています。の~んびり続けていけたらいいなぁぁ。と思う今日このごろ。
家族や実妹にエアロビを披露したら、
・・・・無言・・・・のあと、「むいてないんだよね。いいんじゃない。自分なりに楽しめば。」
と二人とも同じ反応。だったさっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕飯:鮪漬け焼きの6品弁当♪

家族が帰宅後にスポーツクラブへ行く水曜日。それにあわせて水曜日の夕飯はお弁当♪

【本日の夕飯】
鮪の漬け焼き・なすとピーマンの味噌炒め・筍の土佐煮・ごぼうと水菜のサラダ・玉子焼き(だし巻き)・ウィンナーと新じゃが炒め

20060322_1

 ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽ 
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_bro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お花見弁当・10品目

桜の開花を来週にひかえて、お花見弁当♪記事を。1週間かけて増やしていく予定♪

ちょっと旬がずれちゃいますが、栄養価が高いブロッコリーはお弁当の味方。よく使う食材のひとつ。

⑩ブロッコリーのごまマヨ和え
ブロッコリー
調味料:白すりごま(大匙1/2~1)・マヨネーズ(大匙1)・醤油(小匙1)

ブロッコリーを小房に分けて茹でる。
ブロッコリーに調味料を和える。

白すりごま
bamixで作るとあっという間です♪

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽ 
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_bro

| | コメント (4) | トラックバック (0)

お花見弁当・9品目

桜の開花を来週にひかえて、お花見弁当♪記事を。1週間かけて増やしていく予定♪

⑨新ごぼうと牛肉のいため煮
新ごぼう(1/2本~1本)・牛ばら肉(70グラム)・しょうが(1かけ)・サラダ油
調味料:出汁(カップ1/3)・みりん(大匙1)・醤油(大匙1/2)

しょうがを千切りにする。牛肉を3cm幅に切る。ごぼうを粗いささがきにする。
鍋にサラダ油を熱し、材料を入れて炒める。調味料を加えて汁気がなくなるまで炒め煮にする。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
   クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_vio

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月21日 (火)

運命を分けたザイル TOUCHING THE VOID(No.260)

2002年2月にホームシアター化してから260本目。
☆ぽちママさん推薦の「運命を分けたザイル」をみました☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふきの葉のふりかけチャーハン

朝からチャーハンっていうのも。
と思ったのだけど、「作ってみたい~」と思ってしまったので仕方ない。それも自分は朝から食べたくないので家族にだけ。うふふ。それがそれが、すんごく美味だったそうな・・・

ふきの葉のふりかけチャーハン
ふきの葉のふりかけ・卵(1個)・ご飯

熱したフライパンに溶き卵をいれ、すぐにご飯を入れて炒める。
ふきの葉のふりかけを入れて、醤油(お好みで胡椒)で味をととのえて出来上がり♪

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_blue_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕飯:アボカド鮪寿司

【本日の夕飯】
アボカド鮪寿司・かぼちゃの煮物・新玉ねぎおかかサラダ・3種浅漬け
調味料:醤油・わさび(お好み量で)

20060321_2

アボカド鮪寿司
鮪のぶつ切り・アボカド・焼きのり・白煎りごま
酢飯

酢飯を作り、白煎りごまを混ぜる。
アボカドをぶつ切りにし、鮪をあわせわさび醤油を和える。
酢飯のうえにアボカドと鮪をのせて出来上がり。

よく熟れたアボカドを使うほうが美味♪

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_blue_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

<旬野菜>bamix(バーミックス)でソラマメのポタージュ♪

bamixだと簡単なポタージュ作り。よく作るのはじゃがいも。かぼちゃ。かぶ。
ひと時マイブームだったのに、最近はご無沙汰。で、作ってみることに!折角なので、春っぽいポタージュに挑戦♪♪
シンプルで優しいお味に出来上がり、パンと一緒に「お行儀が悪いな。」と思いながらキューバ戦をみながら頂きました♪

20060321_1

ソラマメのポタージュ
ソラマメ(300グラム程度)・新玉ねぎ(2~3個)・新じゃがいも(1個)・チキンブイヨンの素(1袋)・バター(大匙1)・牛乳(200cc~250cc)

ソラマメをさやから出して茹で、茹で汁(600cc)をとっておく。
新たまねぎ・新じゃがいもをざく切りにして、鍋に入れてバターで炒め、茹で汁・チキンブイヨンの素を加え、火にかける。
ソラマメを加えて、バーミックスでがーとし、牛乳を加える。
塩・胡椒で味を整える。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_blue_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お花見弁当・8品目

桜の開花を来週にひかえて、お花見弁当♪記事を。1週間かけて増やしていく予定♪

⑧新じゃがのきんぴら
新じゃがいも(4~6個)・しいたけ(4枚)・ごま油・白煎りごま
調味料:醤油(大匙1)・日本酒(大匙1)・みりん(大匙1)

じゃがいもをキレイに洗い、皮ごと短冊切りにする。しいたけは石づきをとって棒状に切る。
フライパンにごま油を熱してじゃがいもを炒め(透き通るまで)、しいたけを加えて更に炒める。
調味料を加えて、汁気がなくなるまで炒め、ごまを加える。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
         
クリックしていただけると嬉しいです。
                Ba_gr_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お花見弁当・7品目

桜の開花を来週にひかえて、お花見弁当♪記事を。1週間かけて増やしていく予定♪

⑦たけのこの煮物
ゆでたけのこ(100グラム)
調味料:出汁(カップ1)・みりん(大匙1)・醤油(大匙1/2)

ゆでたけのこを乱切りにする。
鍋に調味料とたけのこを入れて煮る。

たけのこの下ごしらえ
たけのこ・米ぬか(カップ2~3)または米のとぎ汁(4合分程度)・赤唐辛子(3本程度)または重曹(小匙1)

たけのこの縁(根元)をぐるりと切り落とし、穂先を斜めに切り落とす。更に縦に包丁を中心部まで入れる。
鍋にたけのこを入れ、とじ汁と赤唐辛子(または重曹)を加えて1時間(50分~1時間半)程度煮る。(串がすっと通るくらいまで。)茹で汁のまま冷ます。
冷めたら、皮を剥く。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
           クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_vio

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月20日 (月)

夕飯:ニラ玉

【本日の夕飯】
ニラ玉・豚汁・かぼちゃの煮物・トマトサラダ・なすの浅漬け

20060320_2

今日はお仕事で2箇所を訪ねる予定があったので、パパッと出来るニラ玉と決まっていました♪

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽ 
    
クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_bro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母の誕生日

今日は亡くなった母の誕生日。覚えていなかったら夢にでてきそうな母。ちゃんと覚えていたからね!
もうず~っと前の3月19日。いつになくご機嫌ナナメの母が爆発した!
「今日、何の日だかわからないの!!!」
・・・・・・わからない・・・
「お母さんのお誕生日でしょ!悲しいわ。いっつもみんなの祝っているのに!」
・・・・・・・・・・・・へ??・・・・・
あのぉぉぉ。お誕生日は明日なんですけど・・・
そう。いつも不思議なくらい抜けていた母。年齢を重ねてきて「抜けていた母」に似てきている私。いやぁ~ん♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お花見弁当・6品目

桜の開花を来週にひかえて、お花見弁当♪記事を。1週間かけて増やしていく予定♪

⑥桜ごはんのおにぎり
ご飯(一人分150グラム程度)・桜の塩漬け(一人分10グラム弱)

桜の花を水で塩を洗う。キッチンペーパーなどで水気をキレイに拭いて、花びらを摘んでおく。茎は刻む。(ちょっと食べてみてしょっぱかったら塩抜きを)
暖かいご飯に混ぜる。
おにぎりにする。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽ 
    
クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_bro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お花見弁当・5品目

桜の開花を来週にひかえて、お花見弁当♪記事を。1週間かけて増やしていく予定♪

⑤アスパラガスの豚肉巻き
アスパラガス(一人1本)・豚肉(バラ肉でもOK)の薄切り(アスパラガス1本に1枚)
醤油・日本酒・胡椒(各適宜)・ごま油・片栗粉

アスパラガスを下茹でにする。
豚肉に胡椒をふり、アスパラガスに巻きつけ、片栗粉をまぶす。
フライパンにごま油を熱し、アスパラガスを巻いた豚肉を焼く。
日本酒・醤油を絡め煮詰めて、さいごに胡椒をふる。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
           クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_vio

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ツナそぼろ丼♪

週末の夕飯はカレーで、時間に余裕があったので、ツナそぼろを作って冷蔵庫で保管。ご飯のともは私の味方♪♪

つなそぼろ(冷蔵庫で1週間ほど保存可能)
ツナ缶(240グラム)・白煎りごま
調味料:醤油(大匙2)・日本酒(大匙1)・みりん(大匙1)

ツナをざるにあけて油をきる。
鍋に調味料を入れ煮立てツナを加えて汁気がなくなるまで炒め煮し、さいごに煎りごまを加える。
いりたまご・大根の葉などの青ものと一緒に丼にするとグー!

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_blue_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソウ2 SAW2(No.259)

2002年2月にホームシアター化してから259本目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月19日 (日)

夕飯:カレードリア

【本日の夕飯】
カレードリア・トマトサラダ・れんこんのサラダ

20060319_2

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
         
クリックしていただけると嬉しいです。
                Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お花見弁当・4品目

桜の開花を来週にひかえて、お花見弁当♪記事を。1週間かけて増やしていく予定♪

④グリーンピース入玉子焼き
グリーンピース(30~40グラム)・卵(4個)
調味料:かつお出汁(大匙5程度)・みりん(大匙1弱)・醤油(小匙1)・塩(少々)
     (↑最近で一番美味で出来た組み合わせ)

グリーンピースを茹でる。
卵液をつくり、グリーンピースを加える。
玉子焼き用のフライパンに薄くサラダオイルを熱し、少量づつ卵液を入れて、薄くやいては巻き・薄く焼いては巻きを繰り返す。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽ 
    
クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_bro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お花見弁当・3品目

桜の開花を来週にひかえて、お花見弁当♪記事を。1週間かけて増やしていく予定♪

③うどのピクルス
うど
調味料:薄口醤油と酢と水(1:1:1の割合)・赤唐辛子の小口切り(2本分)・ごま油
(好みで粉山椒)

うどを3cmの棒状に切る。
調味料をあわせてうどをつけておく。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽ 
    
クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_bro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お花見弁当・2品目

桜の開花を来週にひかえて、お花見弁当♪記事を。1週間かけて増やしていく予定♪

②鰆の焼き物
鰆(2切れ)・塩(小匙1)
調味料:味噌(大匙2~3)・砂糖(大匙1)・酒(大匙1)・みりん(大匙1)
(好みでゆず)

鰆に塩をふって10分ほどおく。
調味料をあわせ、半量を平らにして魚をのせ、残りの調味料を塗って30分おく。
一口大に切り、焼く。
好みでゆずの皮をおろしてふりかける。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_blue_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お花見弁当・1品目

桜の開花を来週にひかえて、お花見弁当♪記事を。1週間かけて増やしていく予定♪

①信田揚げ
鶏ひき肉(80~100グラム)・いんげん(30グラム)・しいたけ(2個)・油揚げ(1枚)
調味料:長ねぎ(10cm)・しょうが汁(小匙1)・酒(大匙1)・しょうゆ(大匙1)・塩(少々)・片栗粉(大匙1)

長ねぎ:みじん切り。
しいたけ:薄切り。いんげん:茹でる。
ひき肉に片栗粉以外の調味料を加え、粘りがでるまで混ぜて最後に片栗粉を加えて混ぜる。
油揚げの3辺(長い1辺を残す)を切り、開く。
油揚げにひき肉を塗り、しいたけといんげんをのせて巻き、爪楊枝で止める。
油(170℃)で6分程度上げて、8等分にする。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽ 
    
クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_bro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月18日 (土)

Fantastic Four ファンタスティック4フォー(No.258)

2002年2月にホームシアター化してから258本目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕飯:アボガド入カレー(野菜12品)

昨日のうちに作っておいたアボガド入カレー(野菜12品)。
「今回、美味しい!」の言葉を頂戴しちゃいました♪アボカド効果かしらん♪♪

【本日の夕飯】
アボガド入カレー(野菜12品)・トマトサラダ・新玉ねぎサラダ

アボカド入カレー
玉ねぎ(5個)・あとは好きな野菜で。・にき肉(300グラム~400グラム)
本日は、にんにく・しょうが・なす・ズッキーニ・ピーマン・パプリカ(赤)・パプリカ(黄)・かぼちゃ・さつまいも・にんじん・アボカド

にんにく・しょうがはみじん切り。他の野菜は全て5mm角に切る。(最初に玉ねぎを切って、玉ねぎとにんにくとしょうがを炒めながら他の野菜を切る。)
玉ねぎが飴色になるまで炒めたら、ひき肉を入れて炒め、他の野菜も入れて炒める。(好みでナツメグを使用)
鍋に水を加えて煮る。(好みでチキンブイヨンやコンソメを使用)
一度火を止め、カレールーを入れて再度火にかけて(好みで醤油を使用)、出来上がり♪

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
         
クリックしていただけると嬉しいです。
               Ba_gr_2 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

急いでいるときの朝食は・・・

急いでいる朝は、「おにぎり」のリクエストが家族から。
私自身も慌てているときは「おにぎり」を作るのも面倒なのだけど、まず最初に作っててお茶と一緒にテーブルにおいておいます。
そんなときは、食べるときは別々になっちゃいます。

20060308_1_1

20060318_6 

  ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。

                  Ba_blue_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

風のすみか(吉祥寺のパン屋さん)から

吉祥寺のパン屋さん「風のすみか」。(鷹の森ジブリ美術館すぐそば。)
風のすみかから、パンが届きました♪

一番のお気に入りは、クリームチーズといちじくのパン。材料からこだわって作っているので、変な脂っこさがなく、気がつくといくつもたいらげちゃってます。
実に美味しい♪今回は食パンはないのですが、食パンも美味。1斤なんてあっという間!

20060318_5_1

20060318_4_2 上のまん丸は、実妹に似ています♪

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽ 
    
クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_bro

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ふきの葉のふりかけ♪

「ふきの葉」があまっていたので、同じく冷蔵庫にあった「あみえび」と一緒にふりかけにしてみました。

20060318_3


【ふきの葉のふりかけ】
ふきの葉(1束分)・あみえび(20グラム程度)・薄口醤油・日本酒・ごま油・煎りごま(白)

ふきの葉を刻んで、塩を入れた熱湯で茹でる。
ふきの葉をざるにあけ、水にさらし、しっかり絞る。
フライパンにごま油を熱し、ふきの葉を炒め、日本酒・薄口醤油で味をつけ水気がなくなるまで炒める。
あみえびと煎りごまを加えて、出来上がり♪

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
         
クリックしていただけると嬉しいです。
                Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湖月堂のぎおん太鼓(和菓子)

湖月堂のぎおん太鼓。

20060318_1_1

ホワイトデーに祖父(祖母)から荷物が贈られてきて、その中に湖月堂のぎおん太鼓いうお菓子が♪福岡県北九州市の御菓子屋さん「湖月堂」さんの品。パイ生地にあっさりした甘さにこし餡が入っている和菓子。パイ生地だから和菓子とは呼ばないのかしら。
日本茶でもお紅茶でもあう、お気に入りの一品です。

 ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽ 
    
クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_bro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アボガドではなくアボカドね☆

ずっと「アボガド」だと思って、そう呼んでいたけれど、正解は「アボカド」。
「ガ」ではなく「カ」なのですね。恥ずかしながら、知りませんでした。
くだらないなぁぁ。思いつつ
「アボカド」で検索すると1,610,000件。
「アボガド」で検索すると1,290,000件。ヒットされました♪

アボカドの種。あれって芽がでて観葉植物になるのですって!
うわぁ。植えてみちゃおうかなぁぁぁ。

  ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。

                  Ba_blue_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月17日 (金)

CRISTEL(クリステル)でアボガド入カレー(野菜12品)

今日は呑んで帰るから夕飯はいらない。そうな。
で、休みはカレーがいいな。作れたらでいいけど。だそうな。

よく熟れたアボガドが1個100円で売っていたので、2個購入♪カレーにアボガド入れたら、カレーが美味しくなるのでは。と思い入れてみました!味見をしたところ、いつもよりお味に深みが♪

アボガド入カレー
玉ねぎ(5個)・あとは好きな野菜で。・にき肉(300グラム~400グラム)
本日は、にんにく・しょうが・なす・ズッキーニ・ピーマン・パプリカ(赤)・パプリカ(黄)・かぼちゃ・さつまいも・にんじん・アボガド

にんにく・しょうがはみじん切り。他の野菜は全て5mm角に切る。(最初に玉ねぎを切って、玉ねぎとにんにくとしょうがを炒めながら他の野菜を切る。)
玉ねぎが飴色になるまで炒めたら、ひき肉を入れて炒め、他の野菜も入れて炒める。(好みでナツメグを使用)
鍋に水を加えて煮る。(好みでチキンブイヨンやコンソメを使用)
一度火を止め、カレールーを入れて再度火にかけて(好みで醤油を使用)、出来上がり♪

20060317_2
(クリステル深鍋24cmに旧式のハンドル2本)

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
         
クリックしていただけると嬉しいです。
               Ba_gr_2 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

bamix(バーミックス)でスィートポテト♪

バーミックス♪欲しくって欲しくって欲しくって買ってもらった道具。
スィートポテトを作りました!うぉぉぉぉぉぉぉデジカメの充電が・・・切れてる。
こんなに頑張ったのにぃぃぃぃ!!!

スィートポテト
さつまいも(500グラムくらい)・砂糖(40~50グラム)・バター(10~20グラム)・生クリーム(60グラム)・卵黄(1個分)

さつまいもの皮剥いて3cmの輪切りにする。
鍋に水とさつまいもを入れてゆでる。
竹串がすっと通るまで火が通ったら、ざるにあけ鍋の水(熱湯)を捨てて、さつまいもを鍋に戻す。
卵黄以外の材料を入れて、火にかけて、バーミックスでがーがーと。
アルミケースに入れて、卵黄を塗り、オーブン(200度:10分程度)焼いて出来上がり♪

20060317_1

バーミックスを一番よく使うのが、煎りごま・練りごま作り。次がヨーグルトドリンク♪
ポタージュにおせち作りの順。
もう少し活用したいところだなぁ。と思う今日この頃です。

 ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽ 
    
クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_bro

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年3月16日 (木)

夕飯:甘塩焼鮭寿司♪

【本日の夕飯】
甘塩焼鮭寿司・ふきの青煮・ごぼうのメンタマヨ和え

20060316_1

晴れ → 激しい雨 のお天気の日は、すごい頭痛に苦しめらちゃうのです。なので、おかず不足です。

  ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。

                  Ba_blue_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CRISTEL(クリステル)の鍋-2

持っているお鍋の種類は。
両手鍋深型16cm,18cm,20cm,24cm
クッキングバスケット20cm,24cm
両手鍋浅型24cm
クッキングプレート2枚
ハンドル2本

この中でよく使うお鍋は、深鍋18cmと20cmと浅鍋24cmかな。浅鍋24cmは、煮魚からハンバーグまで使えちゃうので、重宝しています。あとは、グリップ(前はなかった)があればなぁぁ。買っちゃおうかしらん。

家族と一緒になったばかりのころは、クリスマスやお誕生日のときに、「何が欲しい?」と聞かれると、「お鍋。」「バーミックス。」「包丁。」と道具ばかりおねだりしていたのですよね♪

  ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。

                  Ba_blue_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CRISTEL(クリステル)の鍋

クリステルとルクルーゼとT-FALを使ってみて。

お気に入りの道具。CRISTELの鍋を愛用しています。
何年も前になりますが、クリスマスプレゼントに家族からいただいた大切な鍋。今でもピカピカ!(使ってますよ!)
保温性が抜群なので、煮物が実に実に美味に出来上がります。
オーブンにそのまま入るので、ハンバーグもふっくら♪
でもでも、一番グーなのは、「揚げ物」のように感じています。保温性が優れているので、油の温度が下がらないので、カラって揚がるのです。
それに、SUSの加工の美しさにうっとり♪美しいから、いつもでもその美しさを保とうと思うのかも。

ル・クルーゼもお気に入りのお鍋です。手入れのしやすさでは、ル・クルーズの方が楽で良いかな。かわいいデザインのお鍋。いくつも欲しいけれで、収納の場所をとっちゃうのですよね~。

T-FALのお鍋セット。こちらは、収納・手入れのしやすさ共に良いですね~。ただよく使うお鍋の色が黒いもので、味付けの手加減がわからないという最大の欠点が。クリステルのお鍋が一生使えそうなのに対し、T-FALは磨耗が激しいかなぁぁ。

  ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
         
クリックしていただけると嬉しいです。
               Ba_gr_2 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月15日 (水)

10分で朝食準備♪

10分で朝食準備。が私の基本。
忙しい朝は準備に時間をかけないで、「食べる」方に時間をかけたい。

10分で朝食準備

ずっと前に作った本家のページです。最近、本家の更新をさぼりすぎ・・・
1999年にはじめたサイトなので、作り方も古いし、どこかでスパっと一新するつもりがだらだらと・・・
働く主婦の献立日記をはじめてから、6年以上もやっているのね。あまり、いえいえ全然、成長していないなぁぁぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕飯:鶏団子の6品弁当♪

水曜日はお弁当の日♪
【本日の夕飯】
鶏団子(大葉・れんこん入り)・玉子焼き・ほうれん草の白和え・甘塩鮭・れんこんのきんぴら・ごぼうと水菜サラダ

20060315_2

今日の玉子焼き(だし巻き)は、自分でも「いける!」とご機嫌になっちゃうくらいの出来。若者だったら、「ヤバイ」と言っていたに違いないお味♪何か良かったのかなぁぁ??

玉子焼き(だし巻き)を作るときの甘味が、いつもテキトー(いい加減な方)なのですよね。みりんと日本酒。片方のときもあれば、両方のときもあり。本日はみりんのみで。

今日の玉子焼き(だし巻き)
卵(大4個)・かつお出汁(大匙5程度)・みりん(大匙1弱)・醤油(小匙1)・塩(少々)

材料をボウルに入れ、混ぜる。
玉子焼き用のフライパンに薄くサラダオイルを熱し、少量づつ卵液を入れて、薄くやいては巻き・薄く焼いては巻きを繰り返す。

 ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽ 
    
クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_bro

| | コメント (2) | トラックバック (0)

休日の朝食は・・・

平日は和食の朝食。休日はパン食の朝食。最近はこれが定番になっています♪

20060315_1

ハム&チーズサンドイッチ・玉子焼き &ハムサンドイッチ
ミネストローネ
いちご&ヨーグルト
紅茶

サンドイッチは、パンが美味しいことが重要。お気に入りは、サンドイッチ屋さんが販売しているサンドイッチ用のパン。このパンで作ると、それだけで美味♪私の腕は関係ありませ~ん。

休日はゆったりと過ごしたいので、前日に何か1品は作っておくようにしています。ミネストローネだったり。カレーだったり。

  ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。

                  Ba_blue_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月14日 (火)

夕飯:小鰯の南蛮漬け

本日の夕飯】
小鰯の南蛮漬け・ほうれん草のごま和え・れんこんのきんぴら・ひじきご飯・味噌汁

20060314_3 

しこいわしを見つけると、「処理が面倒だな。」と思うのに、ついつい手をだしてしまうのですよね☆良いしこいわしがあって嬉しい気持ちと、食べたいけれど面倒だなぁの気持ちと・・・・・複雑。
さくさく頭をおとし、内蔵をとって、塩を振って、冷蔵庫で寝かせて、ペーパーで拭いて、片栗粉をまぶして、ジュっと揚げて、ジュゥっと漬ける。手間はかかるけれど、やっぱり作って良かった~♪

萩のお寿司屋さんで、本日のおすすめ「たれくち」と見つけて、「たれくち」がわからなかったのでたずねたところ、「いわしのこと」だと教えていただきました。握ってもらい、「しこいわし」のことだと理解しました。大将は「しこいわし」と言われても???の反応。
いつも当たり前に「しこいわし」と呼んでいましたが、カタクチイワシを「しこいわし」と呼ぶのは、関東の一部だけなのですって。

 ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
           クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_vio

| | コメント (2) | トラックバック (0)

いちごのバルサミコシロップ和え♪

いちごのバルサミコシロップ和え♪

20060314_1

いちごのバルサミコシロップ和え
いちごにバルサミコ酢:はちみちを1:1とレモン汁で混ぜたものを和える。

**昨年の2月に有元葉子先生のお料理教室で教えていただいたものを、
**我家好みにしたものです。


いちご大好きな家族なので、いちごの季節はなるべくきらさないようにしています。家族は、「そのまま食べるのが好き」なのですが、たまにはと思いまして。

  ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
         
クリックしていただけると嬉しいです。
               Ba_gr_2 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月13日 (月)

夕飯:豚の生姜焼き

【本日の夕飯】
豚の生姜焼き(キャベツの千切り)・ポテトサラダ・ひじき煮・もずく酢

20060313_3_1

リンク先のレシピよりも多めの漬け汁にし、玉ねぎと漬け汁を一緒に炒めてお肉にかけています。玉ねぎの甘さが美味♪

  ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。

                  Ba_blue_2

| | コメント (2) | トラックバック (2)

えび入りシュウマイ

「お気に入り」だけどなかなか食卓にあがらないメニュー。パート2。

20060313_2

えび入りシュウマイ
豚の挽肉(200グラム)・むきえび(100グラム)・しいたけ(2,3枚)・長ねぎ(20cm)・シュウマイの皮(20~24枚)・キャベツ(数枚)
調味料:日本酒・醤油・しょうがの絞り汁・片栗粉(全小匙1)

しいたけ・長ねぎを粗くみじん切りにする。えびも粗く刻む。
ボウルに豚肉を入れ粘りがでるまで混ぜ、そこにむきえび・しいたけ・長ねぎを混ぜ合わせる。日本酒・醤油・しょうがを入れ、更に混ぜ合わせる。最後に片栗粉を混ぜる。
皮に具を塗りつけるようにし、シュウマイの形に成形する。
蒸し器にキャベツを敷き、シュウマイを蒸す。
芥子醤油でどうぞ!!

  ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽ 
    
クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_bro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶏とえびの揚げ生春巻き

我家には、「お気に入り」だけどなかなか食卓にあがらないメニューがあります。そのひとつが鶏とえびの揚げ生春巻き。

20060313_1

鶏とえびの揚げ生春巻き
鶏ささみ(5本)・むきえび(150グラム)・みつば(1束)・生春巻きの皮(6枚)
調味料:おろししょうが(大匙1~1.5)・日本酒(大匙1)・片栗粉(大匙1)・醤油(適宜)

鶏ささみの筋をとり、一口大に切る。
みつばは、3cmの長さに切る。
ボウルにささみ・えび・みつばを入れて調味料を混ぜ合わせる。
生春巻きの皮に水をくぐらせ、ぬれ布巾の上に広げて半分に切り、12等分にした具を包み、170度の油で揚げる。

  ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
           クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_vio

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月12日 (日)

生麺フォーのお店♪

生麺フォーを使っているお店”チョップスティックス”さんへ行ってきました!ご飯ものも美味しい♪とMIEさんから教えていただいて以来、行きたいと思いながらも、なかなか行けずにいたのが、やっと実現!飲み物づけになっていたので、あまりあ腹がすいてはいなかったのが残念だったなぁぁ。

20060312_2  20本限定の生春巻き

20060312_1 海南チキンライス:ハーフサイズ

ぱらぱらっしたライスで、美味しぃぃ♪
飲み物づけであまりお腹がすいていなかったのでハーフサイズにしましたが、とっても美味しかったので、ハーフじゃなくっても大丈夫だったな・・・で、20本限定の生春巻きを追加注文。もちっろん。こちらもグー!!

  ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
         
クリックしていただけると嬉しいです。
               Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グラマシーニューヨークのチーズケーキ♪

食べてみたいなぁ。と思っていたグラマシーニューヨークのチーズケーキ。家族がチーズケーキをあまり好まないので、どこかに行くときにお土産にしようと決めていました。で、やっと実現。お菓子作りに再利用できる缶入り。濃いお味のチーズケーキで、美味♪♪お土産としてもとっても喜んでもらえました!お値段もお手ごろですし。

さてさて、甥っ子に会って来ました。
実妹とのメールや電話のやりとりで、ちょっとだけ様子がいつもと違うように感じたので、甥っ子に会うというよりは、実妹に会いに行ったというのが正しいかな。
特別におかしくなっているわけではなく、よく知っている姉だから、気がつく程度。でも、後からあの時・・・と思うのはいやだったので。

P1010189

とあるショッピングセンターまで買い求めに行った「TINY LOVEのプレイジム」。気に入ったようで、ご機嫌にキック・キック・キック!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月10日 (金)

バナナマフィン♪

20060310_1

疲れると食べたくなるバナナマフィン。
このバナナマフィンは、今一番お気に入りのバリ島のルームサービスの朝食。
マフィン自体が美味しいのもありますが、この場所で、家族とゆったり頂くマフィンだから、疲れると食べたくなる味なのだろうなぁ。あ~食べたいなぁぁ。

今日は「終日」の打ち合わせ♪はふぅぅ。はふぅぅ。

  ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
              Ba_gr_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 9日 (木)

夕飯:ぶりのにんにく味噌焼き

【本日の夕飯】
ぶりのにんにく味噌焼き・新じゃがと豚肉の煮物・豚汁・ほうれん草のおかか和え・れんこんのきんぴら・もずく酢

20060309_1

豚・豚、ぶーちゃんが重なってしまいました。昨日に購入した「お買い得」シールが貼られた豚肉が我家には多めで余ってしまっていたので。新じゃがと豚肉の煮物。お出汁で煮た新じゃがに後からお味をつけただけの煮物。でも、美味♪

  ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽ 
    
クリックしていただけると嬉しいです。
                  Ba_bro

| | コメント (3) | トラックバック (0)

還付申告で銀座天一♪

確定申告完了♪
今年は、還付申告。ということは、2~3ヶ月後に納めた税金が戻ってくるわけです!この臨時収入とも思われるお金の半分は、家族と二人でパーっと外食しちゃいまーす!残りの半分は、自分のお洋服を購入しちゃいまーす!!ちょっと嬉しいな~~♪♪新しいお洋服を着て、銀座天一!
申告の金額を計算するのは少々面倒ですが、最近は国税庁のホームページで指示に従って金額を入力していけば書類が出来上がるというツールが用意されているので、書類作成自体はかな~り簡単。(過去5年分まで出来ます。)

昨年までは、書類に自信がなくて税務署に設けられている「相談所」でチェックしてもらっていました。ここが、とっても混んでいるのです。整理番号を配られて、何時間も待つこともしばしば。昨年のチェックでひとつも間違いがなかったので、今年は直接提出窓口へ。何時間もかかっていた税務署仕事が、今年は数分ですんじゃいました。あ~5回目の確定申告。私も成長しているのね~~

  ▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。 

        Ba_blue_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 8日 (水)

夕飯:鰻まき弁当♪

水曜日は家族の帰宅後にスポーツクラブへ行く日。 ということで、今週もお弁当♪

【本日の夕飯】
鰻まき・豚肉のアスパラ巻・ひきじ煮・かぼちゃの煮物・れんこんのきんぴら・ほうれん草のごま和え

20060308_4

鰻まき♪美味しい~~との感想をいただいちゃいました。
玉子焼き(だし巻き)が、なぜかとても好評なのです。家族だけではなく、私のだし巻きを食べた人のほとんどが「美味しい」と言ってくださいます。私の作ったものの中で、一番という人も。
「実はね。ここがこだわりなの。うふっ。」とでも言いたいところですが、な~んにもこだわりがないのです。な~んにも。
もっとこだわって作っているものが沢山あるのに、なぜだし巻きなの??
まぁ、美味しいと言ってくださるのですから良いのですがね。。。でもすっきりしないなぁぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「おにぎり」で!

朝ごはんは「おにぎり」で!
朝からしっかり食べる我家ですが、たま~に「おにぎりにして!」という日があります。いつもより早く出勤する日や、ちょっと寝坊をした日は、「おにぎりで!」となるわけです。

本日は、にんじんとじゃこのふりかけを混ぜ込んだおにぎりにしてみました♪

20060308_1 にんじんとじゃこのふりかけおにぎり

おにぎりの朝食の時にいつも思うこと。「日本茶が美味しいなぁ」
和食がほとんどなので、朝は日本茶。この日本茶が、おにぎりだといつもより美味しく感じるのですよね~♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 7日 (火)

夕飯:ひつまぶしもどき♪

【本日の夕飯】
ひつまぶしもどき・新ごぼうサラダ・高野豆腐とふきの煮物・もずく酢・ひじきのカラフル煮・なすの浅漬け

20060307_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

<旬野菜>「ふき」食べたい!

「ふき」が花粉症の症状をおさえる。「ふきの味噌汁」がおすすめ。
家族がテレビから得た情報で、「ふきの味噌汁を作って~」と早速のリクエスト。というわけで、昨晩のお味噌汁は「ふき」。
働く主婦にとって、下準備が必要な食材はなるべくなら避けたところなのです。きっと、「ふき」の下ごしらえなんて想像もしていないのでしょうね・・・と思いながら下ごしらえ。皮を剥くと綺麗な黄緑色があらわれて、あらあら、ちょっと幸せな気分~~♪♪「ふき」ちゃんに幸せ気分を頂いちゃいました♪

ふきの青煮
ふき(1束)
調味料:だし(カップ1/2)・薄口醤油(小匙1)・みりん(小匙1)

ふきに塩をふって板ずりし、鍋の大きさにあわせて切り茹でて、皮をむき、5cmに切る。
調味料を煮て、すこし冷ます。ふきを漬けてそのまま冷ます。

| | トラックバック (0)

2006年3月 6日 (月)

夕飯:水菜と豚肉のあっさり煮

【本日の夕飯】
水菜と豚肉のあっさり煮・れんこんサラダ・ひじきのカラフル煮・ふきの味噌汁・にんじんとじゃこのふりかけ

20060306_1 ☆ 大好評でした~ ☆

水菜と豚肉のあっさり煮
豚のしゃぶしゃぶ肉・おあげ・水菜
お出汁・日本酒・醤油

お出汁と日本酒とお醤油を鍋に入れ火にかける。
豚肉とおあげを入れ、火を通す。(灰汁がでたら綺麗に取り除く)
水菜を入れて、ひと煮たちさせて器に盛る。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

花粉症が数年でていない!

ここ数年、花粉症の症状が出ないかすごーく軽い症状でおさまっています。以前は、重度の花粉症で目が充血してドロンドロンになっているし、鼻は常にたら~んとなっているし、肌はごわごわぽろぽろになっているしで、辛くて辛くて仕方がなかったのに、気がついたら症状が軽くなっていたのです。その話をすると、何をしたの?って聞かれるのですが、実は「何もしていない。」のです。症状がでているときは、飲み薬・目薬などにはいっさい頼らないで、ただただじっと我慢していただけ。10数年、ただただ我慢!!
そういうわけで、花粉症対策は「まず我慢する」が持論な私です。が、が、が、誰も信じてくれず、誰ひとりと「ただ我慢」を実行してみてくれた人がいないのです。悲しい・・・

じゃ~ん♪
とある場所(インターネットじゃなくって)で、花粉症対策掲示板という企画をやっていて、同じ意見の方を数名発見して、ひとり興奮してしまいました。ほ~らね。ほ~らね。ほ~らね。

「ただ我慢」。興味がある方は、お試しください!ただね。数年は我慢しなくっちゃいけないのが欠点ですよね。やっぱり。

そして、しっかり花粉症の家族は薬と目薬に頼る毎日なのでした♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 5日 (日)

コールドマウンテン COLD MOUNTAIN(No.257)

2002年2月にホームシアター化してから257本目。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夕飯:麻婆豆腐

【本日の夕飯】
麻婆豆腐・飲茶セット・新ごぼうサラダ・浅漬け

20060305_1 ☆ 美味しく出来ました ☆

麻婆豆腐
リンク先では、「しょうがのすりおろし」が入っていませんが、最近は入れています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 4日 (土)

白夜行 (東野圭吾さん)

ドラマの綾瀬はるかさんがあまりにかわいく綺麗なので、原作での「雪穂」はどんな風に描かれているのだろうと読んでみたくなりました。東野さんの作品は、かなり前に読んだ「秘密」以来。何か読む本を探しているのなら、どちらもおすすめです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソウ SAW(No.256)

2002年2月にホームシアター化してから256本目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 3日 (金)

夕飯:ちらし寿司と蛤のお吸い物

【本日の夕飯】
ちらし寿司・蛤のお吸い物・ぶりの味噌焼き

20060303_1_1

20060303_2
頭痛で買い物に行けず、ありあわせのちらし寿司☆
蛤は家族の帰宅時に買ってきてもらいました♪♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頭痛が・・・

昨晩から、明日はお雛さまだから「ちらし寿司」と「蛤のお吸い物」と・・・
と考えていたのに、朝からひどい頭痛におそわれてしまい、お仕事もハカドラズ、お買い物なんてとんでもない状況。お昼を過ぎたころから急激に暗くなってきて、大雨に。
あぁぁ~。これで頭痛がひどかったのね。と納得しちゃいました。急に大雨になったり、台風が近づいてきたりすると、ひどい頭痛になることが多いのです。このお天気で、お雛さま計画は台無しです。

冷蔵庫にあるもので、ちらし寿司ができるといいのですが・・・
鶏肉。。ないなぁ。ごぼう。。ないなぁ。蛤。あるわけないなぁぁ。絹さや。ないなぁぁ。っていうか緑のものって万能ねぎしかないなぁぁ。。。今から頑張って作ってみまーす♪♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 2日 (木)

夕飯:なすの和風えびあん

【本日の夕飯】
なすの和風えびあんかけ・大根のにんじんのサラダ・ほうれん草のごま和え・納豆揚げ焼き・ピーマンのとじゃこのふりかけ

20060302_1_1

なすの和風えびあんかけ
リンク先では、お塩だけで味付けしていますが、今回は薄口醤油も加えています。
なす(一人1~2本)・えび(適宜)・日本酒(少々)
調味料:おだし(120cc)・みりん(大匙1~2)・塩(少々)・薄口醤油(少々)
水溶き片栗粉・万能ねぎ

なすを4cm程度の長さの輪切りにし、3mm幅に縦に切り込みをいれる。
フライパンにごま油を熱し、なすがしんなりするまでじっくり焼いて器に盛る。
えびを日本酒と片栗粉でぎゅぎゅっと洗い、水で流す。
鍋に調味料を入れて熱し、えびを加えて火を通し、水溶き片栗粉でとろみをつける。なすの上にあんをかけ、万能ねぎを飾って出来上がり♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 1日 (水)

夕飯:シャウエッセン弁当

水曜日は家族の帰宅後にスポーツクラブへ行く日。先週、お弁当にしたら好評だったので今週もお弁当にしました♪リクエストをきいたところ、「シャウエッセンと玉子焼き」とのこと。シャウエッセンはボイルしてマスタードでいただくのが一番美味だと思っているので、少々納得がいきませんが、ご希望なら仕方ないですよね。

【本日の夕飯】
シャウエッセン・お豆腐と鰯のハンバーグ・ほうれん草のごま和え・ひじきサラダ・玉子焼き・れんこんのきんぴら・なすとピーマンのにんにく味噌炒め

20060301_1

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »