2006年8月20日 (日)

ニラ・もやしの焼きそば♪♪焼きそば第3弾!

20060819_2  卵のせ♪

☆ お野菜
  ニラ・もやし・にんじん・たまねぎ


(*^o^*) 
シャキッとニラ&もやしの焼きそば♪にどうか1票。
応援クリックしていただけると、とっても嬉しい♪です。


【焼きそばメモ】

  • 日清の麺
  • 2玉で水80グラム
  • ニラがとってもグー
  • 麺同時にニラ・もやしを入れる。
  • 卵黄をのせる。

Line_91

3玉入りを2袋購入で、3食分焼きそば最終日。
卵黄が絡んで美味だわん♪

L(@^▽^@)」 ワーイ

妹からもらったT-FALの電気ケトル。
もらったときは、?・・・どうなの??ってかんじだったけれど。あると便利だわ♪♪

Line_91

いつも応援、どうもありがとうございます♪
1日1回、今日もクリックしていただけると嬉しいです。

 ● 話題が豊富・楽しいブログがいっぱいの
       にほんブログ村 料理ブログへ 
   
あ(^○^)り(^。^)が(^∇^)と(^O^)う(^ー^)ノ

 ● 美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの(All AboutおすすめサイトW受賞)
      Ba_gr_2
   °・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°

Line_26

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 4日 (木)

端午の節句特集(まとめ) 柏餅を作ろう! 【蒸し器版】【電子レンジ版】

私自身は姉妹で、端午の節句にあまり馴染みがなく、はじめて柏餅を作ってみました。
(昨年、甥っ子が産まれたのがきっかけ♪)

  1. 蒸し器で作る。(6個を2回作りました)
  2. Kashiwamochi_1

  3. 電子レンジで作る。(6個を2回作りました)
    Kashiwamochi_2_1
  4. 作りやすさ・出来栄えの比較
    1. 作りやすさ
      一般的に電子レンジを使って作る場合、「手軽さ」が利点。
      「手軽さ」だけを考えるなら、蒸し器も電子レンジもそれほど変わらない。
      しかし、時間は電子レンジの方が断然短くて済むので、子供さんと一緒に作るときは、電子レンジの方がむいているかも。
      (蒸し器だと、待ち時間が長いですから)
    2. 見た目
      どちらも同じ出来栄え♪

    3. やはり蒸し器の方がグー!
      電子レンジで作った1回目は、乾燥に気をつけて作ったにも関わらず、ちょっと乾燥していてちょっと固めに出来上がってしまって・・・
      電子レンジの場合、ゆるめの生地で作ってください!
      2回目は、固くなく出来上がったのだけど、やはり蒸し器の方が美味。
      蒸し器の方は、とくに注意することなく2回とも成功。
    4. まとめ
      作る時間が短い。点で電子レンジが優れている。
      が、手間は変わらいが、作るときの水分調整(乾燥)などを考えると電子レンジの方が面倒。味のことも考えると、やっぱり蒸し器で作る方がグー♪♪

Line_141
柏餅(6個分) 【蒸し器版】
Line_141

Kashiwamochi_1_2  葉の表裏が間違っている??

上新粉(120グラム)・うき粉(15グラム)・砂糖(20グラム)・ぬるま湯(180グラム)・餡子

  1. 上新粉に湯を少しづつ加えてこね、耳たぶの固さに調整する。
    手でしっかりこね、ひとまとめにする。
  2. 蒸し器にぬれぶきんを敷き、強火で15分間蒸す。
  3. うき粉を20ccの水で溶いておく。
  4. すり鉢(なければボウルでも可)に入れ、水にといたうき粉と砂糖を入れ、つく。
    小さいもちつきみたいなかんじ♪
  5. 熱くなくなったら、手こねる。
    ## 途中で冷水にさらし、水分をふき更にこねると良いらしい。
  6. 生地を6等分にし、楕円形にのばして餡子をいれてとじる。
  7. 蒸し器にぬれぶきんを敷き、強火で7~8分間蒸し、冷水にさっとくぐらせる。
  8. 柏の葉があれば、葉に包む。

Line_141
柏餅(6個分) 【電子レンジ版】
Line_141

Kashiwamochi_2_2 葉の表裏が間違っている??

上新粉(120グラム)・うき粉(15グラム)・砂糖(20グラム)・ぬるま湯(180~200グラム)・餡子

  1. 上新粉に湯を少しづつ加え、やわいくらいの生地を作る。
  2. 電子レンジで4分。一度だして、粉をついてから、更に電子レンジで2分。(ラップをしてね)
  3. うき粉を20ccの水で溶いておく。
  4. すり鉢(なければボウルでも可)に入れ、水にといたうき粉と砂糖を入れ、つく。
    小さいもちつきみたいなかんじ♪
  5. 熱くなくなったら、手こねる。
    ## 途中で冷水にさらし、水分をふき更にこねると良い。
  6. 生地を6等分にし、楕円形にのばして餡子をいれてとじる。
  7. 電子レンジで20秒。
    乾きがあれば、水にくぐらせてから電子レンジを。
  8. 柏の葉があれば、葉に包む。

Line_11

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
毎日、クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

端午の節句特集(まとめ) 中華ちまきを作ろう!【蒸し器版】【炊飯器&蒸し器版①②】

20060429_2_1

甥っ子の曾祖母(私の祖母)が作った五月人形♪高さ40cmくらいかな。

--------------------------------------------------------------

中華ちまきを簡単なヴァージョンと本格っぽいヴァージョンで作ってみようと、
【フライパン&蒸篭(蒸し器)・蒸し器】の本格っぽいヴァージョン♪

【炊飯器&蒸し器①②】の簡単なヴァージョンで挑戦。
炊飯器で作る場合、作るの簡単で時間もかからない作り方が良い。と思い、炊いたもち米に具をまぜる方法(①)で。が、どうしても即席感が強く残ってしまったので、時間がかかるけれど、煮た具の煮汁でもち米を炊く方法(②)でも挑戦。

  1. 作りやすさ
    炊飯器&蒸し器①②の作る方は、すごく簡単♪
    フライパン&蒸篭(蒸し器)・蒸し器の方は、慣れればパッパッパッと出来そうだけれど、お料理に慣れていない人だと、ちょっと大変かも。
  2. 見た目
    どちらもグー♪竹に皮に包まれてますし♪♪

  3. やはりフライパン&蒸篭(蒸し器)・蒸し器の方が断然グー!もち米のもっちっと感や、しみ込んだ味。炊飯器&蒸し器②は、かなり本格っぽい作り方に近く、グー。
    炊飯器&蒸し器①は、どうしても即席感が。
    ただ、初挑戦で失敗したくない場合は、炊飯器の方が失敗知らずで出来上がるかなぁ。
  4. まとめ
    初挑戦で失敗をしたくない場合は、炊飯器②をおすすめ。時間がないときは、炊飯器①。
    美味しさを求めるなら、蒸篭(蒸し器)がグー。毎年、というより、中華ちまきが好き!って方は、蒸篭(蒸し器)で。

Line_141
中華ちまき 【炊飯器&蒸し器版①】 小さい竹の皮で10~12個
Line_142

Chimaki_1_1_1  Chimaki_1_2_1 

もち米(3合)
干しいたけ(5枚)・にんじん(小1本)・ゆでたけのこ(1/2本)・豚肩ロース(塊で180グラム~200グラム)・

##干しえびや干しホタテなどを入れると更に美味♪

調味料:
  中華だし(中華だしを干したもののもどし汁で溶いたものカップ1と1/2)
  みりん(大匙1弱)・醤油(大匙2)・酒(大匙1と1/2)
竹の皮(12枚)

  1. 竹の皮は、前日から水につけておく。
  2. もち米を炊飯器で指定の水の量より少なめで炊く。
  3. しいたけ・にんじん・たけのこ・豚肉を5mm角に切り揃える。
  4. 鍋にサラダオイルを熱し、具の材料を炒める。豚肉の色が変われば、調味料の材料を加えて煮詰める。
    ## 炊いたもち米をまぜる具なので、しっかり味をつけるように煮詰める ##
  5. 炊き上がったもち米に具を混ぜる。
  6. 竹の皮に包む。
  7. ぬれぶきんを敷いた蒸し器で強火で5分間蒸す。

Line_143
中華ちまき 【炊飯器&蒸し器版②】 小さい竹の皮で10~12個
Line_144

20060503_4  20060503_5

もち米(3合)
干しいたけ(5枚)・にんじん(小1本)・ゆでたけのこ(1/2本)・豚肩ロース(塊で180グラム~200グラム)・

##干しえびや干しホタテなどを入れると更に美味♪

調味料:
  中華だし(中華だしを干したもののもどし汁で溶いたものカップ1と1/2)
  みりん(大匙1弱)・醤油(大匙2)・酒(大匙1と1/2)
竹の皮(12枚)

  1. 竹の皮は、前日から水につけておく。
  2. しいたけ・にんじん・たけのこ・豚肉を5mm角に切り揃える。
  3. 鍋にサラダオイルを熱し、具の材料を炒める。豚肉の色が変われば、調味料の材料を加えて煮る。
  4. 炊飯器にもち米と煮汁を入れて炊く。
  5. 炊き上がったもち米に具を混ぜる。
  6. 竹の皮に包む。
  7. ぬれぶきんを敷いた蒸し器で強火で10分間蒸す。

Line_145
中華ちまき 【蒸し器版】
Line_146
Chimaki_2_1

こちらは、しゅふしゅふ~ずのほまれさんのレシピで作りました♪
違いは、
グリーンピースを買うのを忘れて入っていません!
笹の葉ではなく、手元にあった竹の皮を使いました。(8個作るつもりが、7個でした)

Line_148


▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
毎日、クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月24日 (金)

☆★ お花見弁当(13品のレシピ)と葉っぱのふりかけ

お花見の季節。お花見弁当のおかず13品をまとめてみました。

①信田揚げ
鶏ひき肉(80~100グラム)・いんげん(30グラム)・しいたけ(2個)・油揚げ(1枚)
調味料:長ねぎ(10cm)・しょうが汁(小匙1)・酒(大匙1)・しょうゆ(大匙1)・塩(少々)・片栗粉(大匙1)

長ねぎ:みじん切り。
しいたけ:薄切り。いんげん:茹でる。
ひき肉に片栗粉以外の調味料を加え、粘りがでるまで混ぜて最後に片栗粉を加えて混ぜる。
油揚げの3辺(長い1辺を残す)を切り、開く。
油揚げにひき肉を塗り、しいたけといんげんをのせて巻き、爪楊枝で止める。

②鰆の焼き物
鰆(2切れ)・塩(小匙1)
調味料:味噌(大匙2~3)・砂糖(大匙1)・酒(大匙1)・みりん(大匙1)
(好みでゆず)

鰆に塩をふって10分ほどおく。
調味料をあわせ、半量を平らにして魚をのせ、残りの調味料を塗って30分おく。
一口大に切り、焼く。
好みでゆずの皮をおろしてふりかける。

③うどのピクルス
うど
調味料:薄口醤油と酢と水(1:1:1の割合)・赤唐辛子の小口切り(2本分)・ごま油
(好みで粉山椒)

うどを3cmの棒状に切る。
調味料をあわせてうどをつけておく。

④グリーンピース入玉子焼き
グリーンピース(30~40グラム)・卵(4個)
調味料:かつお出汁(大匙5程度)・みりん(大匙1弱)・醤油(小匙1)・塩(少々)
     (↑最近で一番美味で出来た組み合わせ)

グリーンピースを茹でる。
卵液をつくり、グリーンピースを加える。
玉子焼き用のフライパンに薄くサラダオイルを熱し、少量づつ卵液を入れて、薄くやいては巻き・薄く焼いては巻きを繰り返す。

⑤アスパラガスの豚肉巻き
アスパラガス(一人1本)・豚肉(バラ肉でもOK)の薄切り(アスパラガス1本に1枚)
醤油・日本酒・胡椒(各適宜)・ごま油・片栗粉

アスパラガスを下茹でにする。
豚肉に胡椒をふり、アスパラガスに巻きつけ、片栗粉をまぶす。
フライパンにごま油を熱し、アスパラガスを巻いた豚肉を焼く。
日本酒・醤油を絡め煮詰めて、さいごに胡椒をふる。

⑥桜ごはんのおにぎり
ご飯(一人分150グラム程度)・市販の桜の塩漬け(一人分10グラム弱)

桜の花を水で塩を洗う。キッチンペーパーなどで水気をキレイに拭いて、花びらを摘んでおく。茎は刻む。(ちょっと食べてみてしょっぱかったら塩抜きを)
暖かいご飯に混ぜる
おにぎりにする。

⑦たけのこの煮物
ゆでたけのこ(100グラム)
調味料:出汁(カップ1)・みりん(大匙1)・醤油(大匙1/2)

ゆでたけのこを乱切りにする。
鍋に調味料とたけのこを入れて煮る。

たけのこの下ごしらえ
たけのこ・米ぬか(カップ2~3)または米のとぎ汁(4合分程度)・赤唐辛子(3本程度)または重曹(小匙1)

たけのこの縁(根元)をぐるりと切り落とし、穂先を斜めに切り落とす。更に縦に包丁を中心部まで入れる。
鍋にたけのこを入れ、とじ汁と赤唐辛子(または重曹)を加えて1時間(50分~1時間半)程度煮る。(串がすっと通るくらいまで。)茹で汁のまま冷ます。
冷めたら、皮を剥く。

⑧新じゃがのきんぴら
新じゃがいも(4~6個)・しいたけ(4枚)・ごま油・白煎りごま
調味料:醤油(大匙1)・日本酒(大匙1)・みりん(大匙1)

じゃがいもをキレイに洗い、皮ごと短冊切りにする。しいたけは石づきをとって棒状に切る。
フライパンにごま油を熱してじゃがいもを炒め(透き通るまで)、しいたけを加えて更に炒める。
調味料を加えて、汁気がなくなるまで炒め、ごまを加える。

⑨新ごぼうと牛肉のいため煮
新ごぼう(1/2本~1本)・牛ばら肉(70グラム)・しょうが(1かけ)・サラダ油
調味料:出汁(カップ1/3)・みりん(大匙1)・醤油(大匙1/2)

しょうがを千切りにする。牛肉を3cm幅に切る。ごぼうを粗いささがきにする。
鍋にサラダ油を熱し、材料を入れて炒める。調味料を加えて汁気がなくなるまで炒め煮にする。

⑩ブロッコリーのごまマヨ和え(ちょっと季節がづれてますが・・・)
ブロッコリー
調味料:白すりごま(大匙1/2~1)・マヨネーズ(大匙1)・醤油(小匙1)

ブロッコリーを小房に分けて茹でる。
ブロッコリーに調味料を和える。

⑪春野菜の炊き合わせ
ふき(1/2束)・ゆでたけのこ(1本)・厚揚げ(2枚)・にんじん(1本)・生しいたけ(8枚)
調味料:出汁(カップ3)・みりん(カップ1/2)・塩(小匙1)・薄口醤油(大匙3)・酒(大匙3)

ふきに塩をふって板ずりし、鍋の大きさにあわせて切り茹でて、皮をむき、4cmに切る。
ゆでたけにこ・油抜きした厚揚げ・にんじん・生しいたけを食べやすい大きさに切る。
鍋にふき以外の材料と調味料を入れ、落とし蓋で煮て、煮汁が半分程度になったらふきを加えて軽く煮る。

⑫春かぶの浅漬け
春かぶ(3個)・市販の浅漬けの素

春かぶを茎1cmを残して皮ごと縦に6等分に切って、市販の浅漬けの素に漬ける。

⑬ふきの青煮
ふき(1束)
調味料:だし(カップ1/2)・薄口醤油(小匙1)・みりん(小匙1)

ふきに塩をふって板ずりし、鍋の大きさにあわせて切り茹でて、皮をむき、5cmに切る。
調味料を煮て、すこし冷ます。ふきを漬けてそのまま冷ます。

【おまけ】
かぶの葉とじゃこのふりかけ(にんじんやピーマンでも美味♪)
かぶの葉を切り、フライパンにごま油を熱し葉とじゃこを炒めてさいごにごまを混ぜる。

ふきの葉のふりかけ
ふきの葉(1束分)・あみえび(20グラム程度)・薄口醤油・日本酒・ごま油・煎りごま(白)

ふきの葉を刻んで、塩を入れた熱湯で茹でる。
ふきの葉をざるにあけ、水にさらし、しっかり絞る。
フライパンにごま油を熱し、ふきの葉を炒め、日本酒・薄口醤油で味をつけ水気がなくなるまで炒める。
あみえびと煎りごまを加えて、出来上がり♪

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽        
  
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_bro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 1日 (日)

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
こちらではじめての皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。

今年も皆様にとって良い1年でありますように。

さてさて。今年のおせちはこんなかんじでした。
いつものおせちは、こちらで紹介しています。見ていただけたら嬉しい♪

200601011_2 

中央のぶり。
昨年の暮れに丸ごろ1尾(80cmくらい)を頂き、お醤油とお酒に漬けておいたものです。
さばいたら、お刺身・塩焼きはその日のうちに。
お醤油・お味噌に漬けたら、1週間ほど保存可能。
3,4日漬けたぶりの切り身なら、冷凍で1ヶ月ほど保存可能。
なのだそうです。
個人的には、頭部で作ったぶり大根が一番美味しかったな~~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)