お花見の季節。お花見弁当のおかず13品をまとめてみました。
①信田揚げ
鶏ひき肉(80~100グラム)・いんげん(30グラム)・しいたけ(2個)・油揚げ(1枚)
調味料:長ねぎ(10cm)・しょうが汁(小匙1)・酒(大匙1)・しょうゆ(大匙1)・塩(少々)・片栗粉(大匙1)
長ねぎ:みじん切り。
しいたけ:薄切り。いんげん:茹でる。
ひき肉に片栗粉以外の調味料を加え、粘りがでるまで混ぜて最後に片栗粉を加えて混ぜる。
油揚げの3辺(長い1辺を残す)を切り、開く。
油揚げにひき肉を塗り、しいたけといんげんをのせて巻き、爪楊枝で止める。
②鰆の焼き物
鰆(2切れ)・塩(小匙1)
調味料:味噌(大匙2~3)・砂糖(大匙1)・酒(大匙1)・みりん(大匙1)
(好みでゆず)
鰆に塩をふって10分ほどおく。
調味料をあわせ、半量を平らにして魚をのせ、残りの調味料を塗って30分おく。
一口大に切り、焼く。
好みでゆずの皮をおろしてふりかける。
③うどのピクルス
うど
調味料:薄口醤油と酢と水(1:1:1の割合)・赤唐辛子の小口切り(2本分)・ごま油
(好みで粉山椒)
うどを3cmの棒状に切る。
調味料をあわせてうどをつけておく。
④グリーンピース入玉子焼き
グリーンピース(30~40グラム)・卵(4個)
調味料:かつお出汁(大匙5程度)・みりん(大匙1弱)・醤油(小匙1)・塩(少々)
(↑最近で一番美味で出来た組み合わせ)
グリーンピースを茹でる。
卵液をつくり、グリーンピースを加える。
玉子焼き用のフライパンに薄くサラダオイルを熱し、少量づつ卵液を入れて、薄くやいては巻き・薄く焼いては巻きを繰り返す。
⑤アスパラガスの豚肉巻き
アスパラガス(一人1本)・豚肉(バラ肉でもOK)の薄切り(アスパラガス1本に1枚)
醤油・日本酒・胡椒(各適宜)・ごま油・片栗粉
アスパラガスを下茹でにする。
豚肉に胡椒をふり、アスパラガスに巻きつけ、片栗粉をまぶす。
フライパンにごま油を熱し、アスパラガスを巻いた豚肉を焼く。
日本酒・醤油を絡め煮詰めて、さいごに胡椒をふる。
⑥桜ごはんのおにぎり
ご飯(一人分150グラム程度)・市販の桜の塩漬け(一人分10グラム弱)
桜の花を水で塩を洗う。キッチンペーパーなどで水気をキレイに拭いて、花びらを摘んでおく。茎は刻む。(ちょっと食べてみてしょっぱかったら塩抜きを)
暖かいご飯に混ぜる。
おにぎりにする。
⑦たけのこの煮物
ゆでたけのこ(100グラム)
調味料:出汁(カップ1)・みりん(大匙1)・醤油(大匙1/2)
ゆでたけのこを乱切りにする。
鍋に調味料とたけのこを入れて煮る。
たけのこの下ごしらえ
たけのこ・米ぬか(カップ2~3)または米のとぎ汁(4合分程度)・赤唐辛子(3本程度)または重曹(小匙1)
たけのこの縁(根元)をぐるりと切り落とし、穂先を斜めに切り落とす。更に縦に包丁を中心部まで入れる。
鍋にたけのこを入れ、とじ汁と赤唐辛子(または重曹)を加えて1時間(50分~1時間半)程度煮る。(串がすっと通るくらいまで。)茹で汁のまま冷ます。
冷めたら、皮を剥く。
⑧新じゃがのきんぴら
新じゃがいも(4~6個)・しいたけ(4枚)・ごま油・白煎りごま
調味料:醤油(大匙1)・日本酒(大匙1)・みりん(大匙1)
じゃがいもをキレイに洗い、皮ごと短冊切りにする。しいたけは石づきをとって棒状に切る。
フライパンにごま油を熱してじゃがいもを炒め(透き通るまで)、しいたけを加えて更に炒める。
調味料を加えて、汁気がなくなるまで炒め、ごまを加える。
⑨新ごぼうと牛肉のいため煮
新ごぼう(1/2本~1本)・牛ばら肉(70グラム)・しょうが(1かけ)・サラダ油
調味料:出汁(カップ1/3)・みりん(大匙1)・醤油(大匙1/2)
しょうがを千切りにする。牛肉を3cm幅に切る。ごぼうを粗いささがきにする。
鍋にサラダ油を熱し、材料を入れて炒める。調味料を加えて汁気がなくなるまで炒め煮にする。
⑩ブロッコリーのごまマヨ和え(ちょっと季節がづれてますが・・・)
ブロッコリー
調味料:白すりごま(大匙1/2~1)・マヨネーズ(大匙1)・醤油(小匙1)
ブロッコリーを小房に分けて茹でる。
ブロッコリーに調味料を和える。
⑪春野菜の炊き合わせ
ふき(1/2束)・ゆでたけのこ(1本)・厚揚げ(2枚)・にんじん(1本)・生しいたけ(8枚)
調味料:出汁(カップ3)・みりん(カップ1/2)・塩(小匙1)・薄口醤油(大匙3)・酒(大匙3)
ふきに塩をふって板ずりし、鍋の大きさにあわせて切り茹でて、皮をむき、4cmに切る。
ゆでたけにこ・油抜きした厚揚げ・にんじん・生しいたけを食べやすい大きさに切る。
鍋にふき以外の材料と調味料を入れ、落とし蓋で煮て、煮汁が半分程度になったらふきを加えて軽く煮る。
⑫春かぶの浅漬け
春かぶ(3個)・市販の浅漬けの素
春かぶを茎1cmを残して皮ごと縦に6等分に切って、市販の浅漬けの素に漬ける。
⑬ふきの青煮
ふき(1束)
調味料:だし(カップ1/2)・薄口醤油(小匙1)・みりん(小匙1)
ふきに塩をふって板ずりし、鍋の大きさにあわせて切り茹でて、皮をむき、5cmに切る。
調味料を煮て、すこし冷ます。ふきを漬けてそのまま冷ます。
【おまけ】
かぶの葉とじゃこのふりかけ(にんじんやピーマンでも美味♪)
かぶの葉を切り、フライパンにごま油を熱し葉とじゃこを炒めてさいごにごまを混ぜる。
ふきの葉のふりかけ
ふきの葉(1束分)・あみえび(20グラム程度)・薄口醤油・日本酒・ごま油・煎りごま(白)
ふきの葉を刻んで、塩を入れた熱湯で茹でる。
ふきの葉をざるにあけ、水にさらし、しっかり絞る。
フライパンにごま油を熱し、ふきの葉を炒め、日本酒・薄口醤油で味をつけ水気がなくなるまで炒める。
あみえびと煎りごまを加えて、出来上がり♪
▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
クリックしていただけると嬉しいです。
美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

最近のコメント