2006年6月23日 (金)

【☆ 牛そぼろご飯 ☆】家族のリクエスト弁当♪ハイ。召し上がれ♪♪

とある番組で牛そぼろを作って食べているのをみた家族は、お弁当にそぼろが入っていたら嬉しいなぁ。と思っていたそうで。なので、牛そぼろ♪♪

さてさて。「きんぴら」って何までそう呼ぶのかしらん?っていっつも思うワタシ。
坂田金平(金太郎の息子:実在しない)がその名前の由来らしく、彼がとっても強くて、強いことの代名詞としても使われていて、食べると精がつくと考えられていた「ごぼう」の料理に「きんぴらごぼう」って名前がついたとか。
つまり、調理法ではなく「ごぼう」についた名前なわけなのよね。いつから○○のきんぴら。って使うようになったのかしらん。

お弁当のおかずのレシピは、
お弁当のおかず(白色)・お弁当のおかず(緑色)お弁当のおかず(茶色)
お弁当のおかず(赤色)お弁当のおかず(黄色)お弁当のおかず(黒色)
で。

【お弁当】
牛そぼろ・いり卵・茹できぬさや丼
にんじんごま醤油炒め煮・いんげんマヨ和え・焼鮭

20060623_1
      

Line_91

 
1日1回、クリックしていただけると嬉しいです。

 ● 話題が豊富・楽しいブログがいっぱいの
       にほんブログ村 料理ブログへ 
   
あ(^○^)り(^。^)が(^∇^)と(^O^)う(^ー^)ノ

 ● 美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの(All AboutおすすめサイトW受賞)
      Ba_gr_2
   °・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°

Line_26

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年3月26日 (日)

春告魚の鰊

昨晩、「鰊の握り」をはじめて食べて、それまで「縁」がなく、その上あま「興味」がなかった鰊にちょっと興味が♪
春になると産卵のために群れをなして沿岸(北海道の)に近づく鰊。数の子をもっている鰊は美味。

続きを読む "春告魚の鰊"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月25日 (土)

桜鯛って?石鯛って?甘鯛って??

鯛。タイ、漢字で「鯛」を使ったお魚っていっぱい。漢字を信じている私は、「鯛」とつくお魚は、「鯛」の種類だとばっかり思っていて、違うと知ったときはびっくりした経験が。

続きを読む "桜鯛って?石鯛って?甘鯛って??"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月24日 (金)

シラウオとシロウオ どこが違う?

小さくて、白くて半透明な魚といえば、シラウオ(白魚)・シロウオ(素魚)・シラス(白子)。
シラウオとシロウオを混合していた私は、「漢字」をみて違うのぉぉ?とびっくりした経験が。
どちらも旬が「春」であり、地方によっては、「シラウオ」を「シロウオ」と呼ぶところと、「シロウオ」を「シラウオ」と呼びところがあるようで更にややこしい。博多名物の「おどり食い」は、シラウオとして有名だがシロウオ。
シラウオ(白魚)は、ニシン目シラウオ科で「鮭」や「鱒」と親戚。
シロウオ(素魚)は、スズキ目ハゼ科。主に西日本で漁獲。(家族も私も祖父母が西日本♪)
ということで、全く違う魚。

ちなみにシラス(白子)は、ほとんどがカタクチイワシ。マイワシ・ウルメイワシなどの稚魚。で、1種類の魚をさす呼び名ではない。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鰆の旬は春だけじゃない。と和風ピタカ

お腹の部分が細いから狭腹(サハラ)と呼ばれていたという鰆。「春」という字がついているので「春」の魚のようですよね。春に産卵のために瀬戸内海へやってくる魚ということで、魚扁に春とかくようになったようです。でも・でも・でも。

サワラの旬が春なのは、瀬戸内海でとれるサワラだけ。
駿河湾・西伊豆では秋が旬で、相模湾では寒ザワラと呼び1月~3月が旬で脂肪がのって美味。
お魚屋さんで秋や冬に並ぶ「鰆」も旬の魚。ピンとこないですよね~。
(鰆は韓国から輸入されたものもあります。)
             
さてさて、鰆のお料理をひとつ♪

サワラの和風ピタカ
サワラの切身(1人1切)・粉山椒(少々)・溶き卵(1切1/2個)・片栗粉(適宜)
下味:醤油(大匙1)・酒(大匙1)

サワラをそぎ切りにし、下味に20分程度漬け、粉山椒をまぶし、片栗粉をまぶす。
フライパンにサラダオイルを熱し、サワラを卵に潜らせて焼く。              

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽       
   
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

                  Ba_bro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月23日 (木)

「生命の泉」のアボカド♪

大好きなのに名前を間違えていたアボカド。ついでに調べてみました♪
日本では、昭和30年ごろにイギリスの小説「007シリーズ」が翻訳されて、主人公が食べたデザート「鰐梨」として話題になった模様。日本に輸入されたのは、それから10年後。
中南米が原産地といわれているようで、「アファカト」と呼ばれていたそうな。「生命の泉」「生命の果実」という意味なのだそうです。脂肪分・たんぱく質・10種以上のビタミン・10種以上のミネラルとその名の通りですね♪(なんでも調べるのが好きなんです。)

アボカド♪
モスバーガーの昨夏メニュー。ナンタコスアボカド。美味しかったですよね!季節限定のメニューじゃなくってレギュラーメニューになればよいのになぁぁ。

▽ レシピブログサイトに登録しました ▽
    
クリックしていただけると嬉しいです。
   美味しそう・素敵なレシピがいっぱいの

      Ba_gr_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)